博物館情報庫

博物館情報庫

工芸
2010.04.24

青磁壺(中国 東晋〜南朝)

青磁壺(中国 東晋〜南朝)

せいじつぼ(ちゅうごく とうしん〜なんちょう) 


 少し灰色感のある青味がかった釉薬(ゆうやく)のかかる青磁の四耳壺で、皿形の口(盤口(ばんこう))と力強い首、張りのある胴部のコンビネーションに、成形の巧みさとダイナミックな造形感覚がくみとれる。なお皿形の口部は、伝統的な器形である。
 三国期から南北朝期にかけて、浙江省の窯(越州窯)を中心にさかんに青磁器が焼かれた。これらの青磁を(初唐期を含めて)古越磁(こえつじ)・古越州(こえっしゅう)青磁といい、本作例もその時期のものである。