July 30, 2007
平成19年度政策創造学部新入生合宿を実施!!
政策創造学部が本年4月にスタートし、栄えある第1期生は日夜、勉学や課外活動に精励して
います。
まもなく、新入生は大学生として初めてとなる夏休みを迎えます。さらに秋学期からは専門導入
ゼミも始まります。そうした新入生を対象に、勉学の取り組み方はもとより、学生生活全般、将来
のキャリア・デザインなど、さまざまなことがらについて、教室とは異なる、自然に囲まれた空間の
なかで、専任教員、事務職員とともに、そして学生どうし、おおいに語り合うための新入生合宿(希
望制)を実施しました。概要は以下のとおりです。
◇第1グループ 7月26日(木)~27日(金)(学生47名、教職員14名参加)
・開催地:関西大学 飛鳥文化研究所・植田記念館(奈良県明日香村)
・講演会: 「高松塚・キトラ古墳の今日的意義<写真上>」
講師=文学部・米田文孝教授
・イベント:「【遺跡めぐり】 飛鳥文化研究所→稲渕千枚田→朝風峠→平田集落→天武天皇陵
→高松塚古墳」
◇第2グループ 7月28日(土)~29日(日)(学生29名、教職員11名参加)
・開催地:関西大学 100周年記念セミナーハウス・高岳館(大阪府高槻市)
・講演会:「私の剣道人生<写真下>」 講師=剣道師範 八段・石田健一氏
・イベント:「【アイススケートを楽しもう!】(於)関西大学アイスアリーナ」
投稿者 Fc_policy : 02:07 PM | コメント (0)
July 19, 2007
開設記念事業政策創造学部講演会
「ブッシュ政権後のアメリカ対外政策」が、本学客員教授、フランシス・フクヤマ教授をお招きして開催されました



投稿者 Fc_policy : 02:11 PM | コメント (0)
開設記念事業政策創造学部講演会
「ブッシュ政権後のアメリカ対外政策」が、
本学客員教授、フランシス・フクヤマ教授をお招きして開催されました!
去る2007年7月14日(土)、ソシオAV大ホール(本学第3学舎4号館内)にて、
政策創造学部開設記念講演会が催されました。
今回は、本学客員教授、フランシス・フクヤマ教授をお招きして、「ブッシュ政権
後のアメリカ対外政策」と題する講演を実施いたしました。フクヤマ氏は、従来の
ネオコン(新保守主義)の立場から距離をとり、むしろ、ブッシュ政権を批判的に
捉える主張を展開されました。それは、世界でも突出した軍事力を有するに至った
アメリカが、9.11同時多発テロ事件以降、誤った軍事力の行使に至らしめた外交
政策を批判するものでした。そしてフクヤマ氏は、イラク戦争における軍事介入が、
国家間で行使されるべき「抑止」の観念に基づいており、対テロ戦争にそぐわない
性急な処方箋であったと断じ、民主主義社会におけるイスラム系民族のマイノリテ
ィ意識の高まりがテロ活動の原因であると指摘しました。その上で、今後のアメリ
カ外交政策については、(1)多国間連携に基づく安全保障体制の再構築や、(2)
中東地域への民主化政策の見直しなど、極めて刺激的な提案をされました。
講演後、質疑応答の時間が設定され、400人を超える本学学生達からいくつか
の質問が出されました。質問内容は、イラク対策の処方箋やアメリカ人の民主主義
意識、多国間安全保障体制のあり方などにおよび、よりいっそう議論が深められ、
会場は大いに盛り上がりました。
今後も、政策創造学部では、引き続き、現代社会の諸問題を取り上げた講演会を
実施していきます。
投稿者 Fc_policy : 01:29 PM | コメント (0)
July 04, 2007
開設記念事業 連続講演会
第2回「これからの税制と財政―新しい国づくり・まちづくり―」が関西大学のOBでもある池田市長を講師にお迎えし、開催されました



投稿者 Fc_policy : 03:27 PM | コメント (0)
開設記念事業 連続講演会
第2回「これからの税制と財政 --新しい国づくり・まちづくり--」が
関西大学のOBでもある池田市長を講師にお迎えし、開催されました!
去る2007年6月29日(金)に、関西大学政策創造学部開設を記念し、関西大学第1学舎5号館
E401教室にて連続講演会が実施されました。第2回目を迎えた今回は、関西大学のOBであり、
また大阪府池田市長として地方自治の陣頭指揮をとられる倉田薫氏(本学客員教授)をお招き
して、「地方自治・地方分権そして地方財政―夕張市と池田市の例に学ぶ―」と題して熱弁をふ
るっていただきました。現在地方自治は、平成の市町村合併や政府からの税源委譲を受けて、
その役割が大きくクローズアップされています。その中で倉田氏は、夕張市の財政破綻の要因
を分析し、その上で池田市の財政再建プロセスや市民参加型の独自の地域づくりを提言されま
した。会場に参加した300名を超える学生達は、地域づくりへのナマの声に聴き入り、今後の学
習への新たな決意を確かにしたようです。
今後も、本学政策創造学部は、連続講演会のテーマとして社会一般の問題を広く取り上げ、
議論する機会を提供していきます。