ビジュアル思考入門セミナー ~「描く」で鍛える思考力と可視化スキル~
オンラインのみ(ZOOM)
近年、会議や対話型イベントでの議論や話題の流れをリアルタイムに可視化する「グラフィックレコーディング(通称:グラレコ)」が、コミュニケーションを促し、対話を整理して創造的な価値を生む助けになる手法として多く活用されています。
このオンラインセミナーは、書籍『はじめてのグラフィックレコーディング』の著者であり、多くの企業や大学でビジュアル思考やグラレコの研修講師もつとめる、デザイナーの 久保田麻美さん(くぼみさん)を講師に招き、「ビジュアル思考」を体験して身につける 実践的なセミナーです。
「複雑な思考や情報から、どのように重要なポイントを掴んで整理し、誰にでも伝わる絵や図に変換できるのか」
という視点から、ビジュアル思考にとって一番大切な「思考の整理と深化」、「伝わる可視化スキル」について紐解いていきます。
<内容>
様々なワークに取り組みながら、頭の中の考えやアイデアを「1枚の紙」にまとめる練習をしていきます。
最後には、自己紹介を1枚にまとめる「自己紹介グラフィック」に挑みます。
手と頭を動かしながら、明日から使える可視化テクニックをワークショップ形式で身につけていきます。
「絵心がないけれど...」「複雑な情報を整理するのが苦手」「長い文章で説明しがち」 という初心者の方、図解して「わかりやすく伝える」スキルを磨きたいという方、
ご参加をお待ちしています!
<日時>2021年7月6日(火)・13日(火) 全2回
両日ともに19時-21時15分(2時間15分)
<開講形態> オンライン(ZOOM)
※ご自身で実際に図を描いていただくワークを取り入れているため、「耳だけ」参加となる方はご遠慮ください
<参加費> 8,000円(全2回分)
<定員> 50名
<セミナー当日にご準備いただくもの>
ワークショップでは、実際に手を動かして絵や図を描く練習をしていただきます。紙とペンを用意してご参加ください。
紙(A4サイズ、10枚程度)と ペン(水性マーカーなどの太めのペンがおすすめです。)
<おススメしたい方>
•絵を描くことに苦手意識がある方
•図解やグラレコに興味がある方
•頭の中の考えを整理できるようになりたい方
•複雑な情報を抽象化して整理するスキルを身につけたい方
<プログラム>
※参加される人数等により、一部変更する場合がございます。
第1回(7/6)「表現力を身につける」
ビジュアル思考とは?
絵が苦手でも大丈夫!伝わる「絵」の描き方
構造や関係性を見える化する「図」の描き方
第2回(7/13)「思考を深める、自分を知る」
情報をそぎ落とし、「本質」を描く
思考整理に役立つ図の型
自己紹介グラフィックを描こう
仕事や生活でのビジュアル思考の活用法
自己紹介グラフィックの例
第2回では、自己紹介を1枚にまとめる「自己紹介グラフィック」に挑みます。
<講師> 久保田麻美さん(くぼみさん)


デザイナー。2015年、デザインコンサルティング会社にデザイナーとして入社。家電や車、医療機器などのUI/UXデザインに携わる傍ら、思考や対話を絵や図で視覚化するビジュアルシンキングを実践。
会議や講演会のグラフィックレコーディングから、インフォグラフィック制作、企業のビジョンの可視化まで、幅広く手掛ける。
著書『はじめてのグラフィックレコーディング』(翔泳社)。共著書『アフターソーシャルメディア』(日経BP)。
ポートフォリオはこちら(https://note.com/kuboasa/n/ndf2991b8eb81)。
■下記お申し込みフォームよりお申し込み・お支払いください。
※全2回一括でのお申し込みとなります。(全2回分受講料おひとりあたり8,000円)
<セミナー当日にご準備いただくもの>
ワークショップでは、実際に手を動かして絵や図を描く練習をしていただきます。紙とペンを用意してご参加ください。
紙(A4サイズ、10枚程度)と ペン(水性マーカーなどの太めのペンがおすすめです。)
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
メルマガ登録はこちら
メールマガジンでイベント・セミナー情報をいち早くお届けしています。ぜひご購読ください。