最新情報

ホーム > 最新情報一覧 > 最新情報詳細

最新情報詳細

7/25 (金) 関西大学 × 論壇チャンネル「ことのは」タイアップ企画!

◆論壇チャンネル「ことのは」 タイアップ企画 ◆

第一線で活躍する多様な論客による熱い議論をお届けする YouTube放送局、論壇チャンネル「ことのは」。
関西大学東京センターとのタイアップによる公開番組収録、会場観覧者を募集するこの企画。
今回は「令和XX年、都市の脈動 次世代交通革命、その始まり」をテーマにお届けします!



TOP(ことのは).jpg



「人口減少」「2024年問題」「脱炭素」――
交通をめぐる情勢は刻々と変化し、私達の生活に影響を及ぼしています。

しかし、交通について必ずしも十分な議論が今日の社会でされているとは言い難いです。

そこで今回は交通経済学、交通と統計について研究されている宇都宮浄人さんと、長らく鉄道、交通を取材されてきた茶木環さんをお呼びし、日本の交通の未来についてお話ししていただきます。



※収録番組は論壇チャンネル「ことのは」YouTubeにて配信いたします(放送予定日:8/8 (金) 19:00)
 メンバーシップ登録をいただくと、過去の放送もあわせて、番組がご覧いただけます。



>>>お申込はこちら<<<



日 時
 2025年 7月 25日 (金)
 19:00~21:00(受付開始18:30~)
 ※終了後、名刺交換会を開催予定



場 所
 関西大学東京センター
 (千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9F)



参加費
 2,000円(当日、現金のみ)



お申込
 こちらのお申込フォームよりお願いいたします



定 員
 30名



お問い合せ
 関西大学東京センター
 T E L:03-3211-1670
 MAIL: tokyo@ml.kandai.jp



●○● 登壇者のご紹介 ●○●
宇都宮先生.jpg

 宇都宮 浄人うつのみや きよひと 氏

 関西大学 教授


兵庫県出身。
京都大学経済学部卒業。
京都大学博士(経済学)。
1984年に日本銀行に入行し、2011年から関西大学経済学部教授。
2017年度、2024年度上期はウィーン工科大学客員教授を兼任。
主著に『地域公共交通の統合的政策』(東洋経済新報社、日本交通学会賞、第42回国際交通安全学会賞受賞)、『地域再生の戦略』(筑摩書房、第41回交通図書賞受賞)、『鉄道復権』(新潮社第38回交通図書賞受賞)、共著に『持続可能な交通まちづくり』(筑摩書房、第50回交通図書賞受賞』(学芸出版社)、『経済統計の活用と論点』(東洋経済新報社)など。

茶木先生.jpg

 茶木 環ちゃき たまき 氏

 作家・エッセイスト


(一社)計画・交通研究会理事・広報委員長、東京都事業評価委員、日本鉄道賞選考委員などの社会貢献活動や取材を通じて、国土やインフラについて考え、インフラ、文学をテーマに様々な視点から執筆活動を続ける。
インフラ関連の著書に『広島のまちと路面電車―「真実一路」の人・奥窪央雄』『激しく生きてこそ命の値打ちがある―「一以貫之」の人・大田哲哉―』、これまでの連載記事に『文化からインフラを考える』『都市をつくる人々』『文学が映すインフラの光景』『新たな可能性を発見する地域』『地域鉄道物語』、日本民営鉄道協会広報誌『みんてつ』などがある。
日本ペンクラブ会員(ふるさとと文学チーム)。






◆会場のご案内◆

関西大学東京センター
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9F
~東京駅隣接~

※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。



>>>お申込はこちら<<<




(関西大学)論壇チャンネル公開収録チラシ20250725_page-0001 - コピー.jpg

ページトップに戻る