10/10 (木)「第10回 関西大学丸の内ゼミナール」を開催されました!
>>>お申込みはこちら<<<
私たちの身の回りにあるモノやコト、ヒト、トキは「ブランド」抜きには語れません。
今や「ブランド」は単に消費やマーケティングだけでなく、企業の経営方針や競争戦略策定の中核的な位置を占め、経営者の役割は自社の「ブランド」資産や価値をどう継承し、発展させるかに尽きるとさえ言われています。
今回の関西大学丸の内ゼミナールは「今日の消費とブランド・イノベーション」をテーマに、2030年代に予想される消費の動向、流通・サービス業界が直面する社会課題や環境問題等への対応、ブランディングのヒント等、今日のブランド戦略について、3人の講師と考えます。
日時 |
2024年10月10日 (木) |
---|---|
場所 |
◆会場受講 (千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9F) または ◆オンライン配信 ※いずれの場合も、要申込 |
参加費 |
①4,000円 ●ただし以下に該当する方は ◇「関西大学東京経済人倶楽部 会員」 ◇「関西大学 学生」 ◇「関西大学東京経済人倶楽部会員の ◇「ブランド戦略経営研究所会員・その紹介者」 ②終了後、同会場にて懇親会を開催します 【参加費:4,000円】 ※キャンセルの場合は10/6 (日) までに必ずご連絡ください。 |
お申込 |
|
問合せ |
関西大学東京センター
|
時間 | 内容 |
---|---|
16:00 |
開会のご挨拶 陶山 計介 関西大学名誉教授/ |
16:05 ~16:40 |
第1講 「消費がネガティブな時代の 小々馬 敦 氏 産業能率大学 教授 Z世代やα世代などの若者のライフスタイルや消費・購買には新しい動向が見られます。 |
16:40 ~17:15 |
第2講 「リテール事業を取り巻く 米田 泰子 氏 東急総合研究所 執行役員 研究部長 今日、日本のリテール事業を取り巻く動向として、少子高齢化とファミリー層の減少、女性就業率の上昇等にともなうタイパ意識など価値観やライフスタイルの変化、百貨店・ファッション系分野の低迷に示される小売動向、地球環境問題などがあげられます。 |
17:15 ~17:50 |
第3講 「ブランド・イノベーションのヒント」 音部 大輔 氏 株式会社クー・マーケティング・カンパニー ブランドマネジメントの世界では、百花繚乱の如く概念が入り乱れ、百家争鳴の如く異なるアプローチが競い合いながら、栄枯盛衰を繰り返しています。 |
17:50 ~18:00 |
休憩 |
18:00 ~18:55 |
「パネルディスカッション・Q&A」 <パネリスト> 小々馬 敦 氏 <コーディネーター> 陶山 計介 |
18:55 ~19:00 |
閉会挨拶・まとめ ※終了後、同会場にて懇親会を行います |
profile | |
---|---|
![]() |
小々馬 敦 氏 産業能率大学 教授 インターブランドジャパンのエグゼクティブコンサルタントとして企業変革に関わるコーポレートブランディングのプロジェクトをリード。 |
![]() |
米田 泰子 氏 東急総合研究所 執行役員 研究部長 お茶の水女子大学文教育学部卒業、同大大学院人文科学研究科修了。 |
![]() |
音部 大輔 氏 株式会社クー・マーケティング・カンパニー 日米P&Gを経て、ダノンやユニリーバ、資生堂などでマーケティング担当副社長やCMOとしてブランド回復やマーケティング組織強化を主導。 |
![]() |
陶山 計介 関西大学名誉教授 一般社団法人ブランド戦略経営研究所 理事長
|
◆会場のご案内◆