【報告】第8回 関西大学丸の内ゼミナールを開催します!(11月1日)
◆実施内容はこちら◆
11/1(火) 15:00~「第8回 関西大学丸の内ゼミナール」を開催し、対面・オンライン合わせて65名の方が参加されました。
今回のテーマは「『ダイバーシティ&インクルージョン』を通じた価値創造-グローバル化、リーダーシップ、理念」です。
冒頭で、関西大学副学長で国際部長の藤田 髙夫教授より開会挨拶があり、大学にSDGs活動が求められる理由、そして関西大学のSDGs達成に向けた取組みについて紹介がありました。
次に関西大学名誉教授で一般社団法人ブランド戦略経営研究所理事長の陶山 計介先生より今回のテーマ全体に及ぶ背景ならびに問題提起がなされました。
◇第1講「SUCCESS-Osakaが取り組んだ留学生のキャリア形成支援」
一般社団法人Transcend-Learning理事兼事務局長/吉田 圭輔 氏
多様な留学生・外国人人材を活かし、その能力を最大限発揮できる機会を提供すること、日本でのイノベーションを生み出し、価値創造につなげていった事例とそのプロセスを紹介していただきながら、海外人材獲得のための社会貢献・SDGs課題プロジェクトの重要性や、世界の学生から日本を選んでもらうためのポジショニング、企業と大学の連携により目指すべきダイバーシティの姿についてお話いただきました。
◇第2講「グローバル企業における日本人経営者の課題」
Executive Coach & Guide代表/宮原 伸生 氏
グローバル企業における長年の経験をもとに、パーパスやビジョンを世界中に浸透させて進める変革、ダイバーシティの推進、リーダー育成の仕方などの紹介いただき、そこから見えてくる日本人リーダーの課題、異文化コミュニケーション環境下における理念の役割、インターナルブランディングの重要性などについてお話しいただきました。
◇第3講「価値共創とインターナルブランディング」
社会保険労務士法人ソーケム代表社員/伊藤 佳代 氏
企業内の人財やそれぞれの価値観を尊重しながら、優れた企業理念に基づくブランド主導型の人的資源管理、ブランド価値共創につながる従業員のブランド体現"Living Brand"など、ダイバーシティやインクルージョンの推進におけるインターナルブランディングの重要性や取り組みについてお話いただきました。
後半のパネルディスカッションでは、3名の講師に藤田副学長が加わり、陶山先生によるファシリテーションのもと、オープンな議論が展開されました。
①大学(=人材輩出機関)
②グローバル企業(=ブランド経営の先駆者)
③社労士(=法の専門家) という異なる3つの視点から様々な意見が飛び交い、新たな気づきをもたらすきっかけになり、大変有意義な時間となりました。
ご登壇いただきました講師の先生方、そして参加者の皆様、どうもありがとうございました。
°˖✧˖°✧実施内容°˖✧˖°✧
>>>お申込みはこちら<<<
SDGs・ESG時代における「人的資本経営」に必要な要素としてあげられている「ダイバーシティ&インクルージョン」。
これらは企業の競争力やブランド価値向上にどのように繋がるのでしょうか?
また、その具体的な方法やプロセスが十分明確になっていない中、企業はどう取組めばよいのでしょうか?
今回は、①大学(=人材輩出機関)、②グローバル企業(=ブランド経営の先駆者)③社労士(=法の専門家)という異なる3つの視点から講師をお招きし、皆さまとともに深く考えてまいりたいと思います。
日時 |
2022年11月1日(火)15:00~19:00 (受付開始14:30~) |
---|---|
場所 |
◆会場受講 (千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9F) または ◆ZOOMによるLIVE配信 |
参加費 |
●4,000円 ●以下に該当する方は無料でご参加いただけます。 ◇「関西大学のご卒業生」 ◇「関西大学学生」 ◇「ブランド戦略経営研究所会員およびその紹介者」 |
お申込 |
こちらの申込フォームよりお願いいたします。 |
お問合わせ |
関西大学東京センター
|
時間 | 内容 |
---|---|
15:00 |
開会のご挨拶 藤田 髙夫 関西大学副学長/国際部長/文学部教授 |
15:10 |
主催者オープニングスピーチ 陶山 計介 一般社団法人ブランド戦略経営研究所 理事長/ 関西大学名誉教授 |
15:25 ~16:05 |
第1講 「SUCCESS-Osakaが取り組んだ留学生のキャリア形成支援 」 吉田 圭輔 氏 一般社団法人Transcend-Learning 理事兼事務局長/ 「以心伝心」「阿吽の呼吸」という言葉と文化に象徴されるようにダイバーシティを苦手とする日本。 一方で、世界が保持している多様性こそ、第4次産業革命・現代の企業価値創造と言われています。 吉田講師からは、日本は世界の学生に今どう映っているのか。 多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、日本でのイノベーションを生み出し、価値創造につなげていった事例とそのプロセスを紹介し、江戸時代から受け継がれる日本にしかできないSDGsの重要性を、ダイバーシティの観点からひも解いていただきます。 |
16:05 ~16:45 |
第2講 「グローバル企業における日本人経営者の課題」 宮原 伸生 氏 Executive Coach & Guide代表 グローバル企業における長年の経験をもとに、パーパスやビジョンを世界中に浸透させながら変革を進める姿、グローバルマーケティングの実際的な運営、ダイバーシティの推進、リーダー育成の仕方などを紹介しながら、そこから見えてくる日本人リーダーの課題、異文化コミュニケーション環境下における理念の役割、インターナルブランディングの重要性などについてお話しいただきます。 |
16:45 ~17:25 |
第3講 「価値共創とインターナルブランディング」 伊藤 佳代 氏 株式会社ソーケム執行役員 ブランド価値向上は企業規模に関わらず、企業の存続や競争力の強化には欠かせないものであり、価値の源泉である「ひと」をいかに活用していくのか、多様な人財をどう活かすのかが重要課題となります。 |
17:25 ~17:35 |
休憩 |
17:35 ~18:55 |
「パネルディスカッション・Q&A」 <パネリスト> 吉田 圭輔 氏、宮原 伸生 氏、伊藤 佳代 氏、藤田 髙夫 <コーディネーター> 陶山 計介 |
18:55 ~19:00 |
閉会挨拶 大津 武 氏 関西大学東京経済人倶楽部運営委員 JLLモールマネジメント株式会社 取締役会長 |
profile | |
---|---|
![]() |
吉田 圭輔 氏 一般社団法人Transcend-Learning 理事兼事務局長 慶應義塾大学卒業。 |
![]() |
宮原 伸生 氏 Executive Coach & Guide代表 前GSK(グラクソ・スミスクライン)コンシューマーヘルスケア社長 元ケロッグ・ジャパン社長 東京大学教養学科卒・UCLA経営大学院(MBA)。 |
![]() |
伊藤 佳代 氏 株式会社ソーケム執行役員 社会保険労務士法人ソーケム代表社員 特定社会保険労務士 立命館大学国際関係学部卒、在学中ブリティッシュコロンビア大学留学、関西大学大学院商学研究科博士課程前期課程修了。 |
![]() |
陶山 計介 関西大学名誉教授 一般社団法人ブランド戦略経営研究所 理事長
|
◆会場のご案内◆