関西大学 スポーツ振興グループ

  • 新着情報
  • 体育会部員の皆様へ
  • 事務室時間帯
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • HOME
  • 新着情報
  • KAISERSのメンタル強化講座 その17 ~ プラス思考になる訓練を ~

KAISERSのメンタル強化講座 その17 ~ プラス思考になる訓練を ~

KAISERSのみなさん、KAISERSファンのみなさんに関西大学の東体育館に置いているメンタルトレーニング関係の本から一部を紹介し、みなさんの目標達成に役立ててもらうための講座です。

ぜひ参考にして下さい。

<前回の「KAISERSのメンタル強化講座」>
KAISERSのメンタル強化講座 その16 ~ イメージを使ってプラスの情報を脳に入力する ~

メンタルトレーニングは理解できれば直ぐにできるものではなく、考え方、行動が変わるように日々練習が必要です。日常生活から考え方・行動を変えるトレーニングをしていきましょう。


前回に引き続き、『№1メンタルトレーニング』(西田文郎 著)から一部ご紹介します。

【プラス思考のコツ】

・プラス思考も肯定的なデータを入力する方法のひとつです。一般社会でもプラス思考は大切ですが、競技スポーツの選手にとっては、大切というより絶対必要なものです。
・競技スポーツでは、勝ち残るのはたった1人(1チーム)です。その他の選手やチームは、必ず敗北を経験します。またチーム内にも競争があり、ライバルに先を越されて落ち込むこともあるでしょう。放っておけば、アスリートの頭の中はマイナス思考だらけになってしまいます。
・たとえ状況は最悪でも、前向きに考えるのがプラス思考です。
・プラス思考でいこうと思いながら、それができない人は、その自然に逆らってムリやりプラス思考になろうとしています。心の底からそう考えようと、一生懸命努力してしまうのです。しかし、本当にそう思い込む必要はありません。
・「ウソでもいい」。これがプラス思考になるコツです。ウソでもいいから、そう思ってみる。声に出してみる。口から出た言葉は、耳を通して脳に再入力されます。
・ウソの入力でもそれを繰り返しているうちに、やがてだまされてしまうのが私たちの脳なのです。
・言葉は、ただの伝達手段ではありません。脳に再入力され、心をコントロールするうえで大きな力をあらわします。
・最高の言霊を紹介しておきましょう。それは「ツイてる!」という言葉です。信じられないかもしれませんが、これは私たちの脳を肯定的にする最高の言葉です。
・ツキ・運は、人間の力を超えた超自然のパワーです。そんなものは信じないという人でさえ、どこかにそんなものがあればいいという思いが潜んでいます。ですから、だんだん自分の力を超えた何かに応援されている気になってきます。大きな力に守られている気がして、不思議と自信が出てくるのです。
・「イエス・バット法」は、私たちの脳に生まれたマイナスイメージやマイナス思考を肯定的に切り替えるもうひとつの方法です。
・まず「YES」と受け流します。「そうだ(YES)、本当に困った」と、マイナスの思いをいったん承認します。承認してから、ホコ先を変えるのです。「困った。うまくいくだろうか。そう(YES)、うまくいかないかもしれない。けれど(BUT)、このときのために練習を重ねてきたんじゃないか」、「けれど(BUT)、おれだけじゃない、相手だって不安なはずだ」、「けれど(BUT)、ここがおれの正念場だ。成功を信じてやるだけだ」
・とても簡単な方法ですが、慣れないうちはうまく言葉が出てこないかもしれません。けれど、続けてみてください。これがクセになると意識せずに行えるようになり、いろいろな場面で大きな効果を発揮します、

など


★スポーツアドミニストレーター(SA)からのアドバイス★

耳から入った言葉は、無意識へとどんどん刷り込まれていきます。そして、その人の考え、価値観になってきます。考え、価値観ができると体はその考え、価値観通りの結果をだす行動をしてしまいます。プラスの言葉で自分自身に言うようにしましょう。チームメイトに声をかける時もプラスの表現で声をかけましょう。
不安などのマイナスの感情は無くそうと思っても無くせるものではないです。必要な感情でもあるからです。無くすのではなく、マイナスの感情を感じていることなども受け入れることはとても大切です。
マイナスの感情にとらわれず、うまく付き合っていくことが大切です。無くそうと思うと、その感情にとらわれ、競技よりも感情に意識が向いていて、集中できていない状況になります。まずは受け入れて、それでも勝ちたい、頑張りたいと思えるような考えを持てることで、プラスの考えや行動になります。
マイナスの感情を受け止めたうえで、自分の心の中の思いに耳を傾けていけると、“勝ちたい”、“結果を出したい”などの気持ちに寄り添うことができます。
マイナスの考えや感情が出てきたときはぜひ実践してみましょう。

『No.1メンタルトレーニング」(西田文郎 著)

KAISERS Talkポスター(詳細)

東体育館内にあるスポーツ関連の書籍庫

KAISERS Talkポスター(詳細)

新着情報一覧へ

このページの先頭へ