この日も食堂で朝食をとり、迎えに来てくれたバディーの生徒と一緒に登校しました。集合した場所では、バディ以外のHCIの生徒とも交流することができました。
午前中には年に一度という2種類の避難訓練が行われました。警察官の方から講演があったり、校庭に集まったりと日本と似ている部分もありましたが、侵入者に備えて部屋の扉を閉め暗くして静かに待機する場面があり、日本では経験できない貴重な体験となりました。
その後、本日は経済、体育、物理、化学、生物、数学、歴史などの授業に参加しました。初日のような緊張はなく、少し慣れた様子で授業を受けることができました。化学実験の授業では90分間みっちりと有機化学の実験をし、化学物質の特定を行っていました。生徒それぞれで時間割が違うので、時間割の合間を縫ってお昼ご飯を食べます。
15時からの放課後の時間は演劇、メディアなどの部活(CCA)に参加しました。日本の部活と似ている点、違う点を様々に感じたのではないでしょうか。
寄宿舎の食堂で夕食を食べた後、バディの生徒と敷地にあるバスケットボールコートに集まって、バスケットボールやバレーボールをして親交を深めました。HCI生徒のあまりの体力に本校の生徒達は見習わないとと思ったようです。
6日目は、午前は授業を受けて、午後は世界遺産のBotanic Garden等を訪れる予定です。