カーボンニュートラル夏季短期学習プログラムを実施

 関西大学・法政大学・北海道大学の三大学と札幌市・下川町二つの自治体が合同で「カーボンニュートラル夏季短期学習プログラム」(9/5~7)を実施しました。

 本プログラムはオンラインによる事前学習と北海道の現地フィールドワークを通じて、それぞれの地域におけるカーボンニュートラルの取り組みを学び、他大学生とともに社会課題の解決に向けた議論を行うことでカーボンニュートラルの観点からより良い未来社会のあり方を考え、地域住民との交流により参加者の知見を深めることを目的として実施されました。 事前学習(8/29)では、札幌市、東京都千代田区、大阪府吹田市の自治体としてのそれぞれの取り組みについて学び、3大学の学生がオンライン上で地域ごとの特色などについて意見交換を行いました。

 フィールドワーク初日(9/5)は、北海道大学に3大学の学生12名が集まり、住友商事株式会社より北海道大学と連携して取り組む地中熱を利用した「再生可能エネルギー事業」の現状と展望についての講演を受講。その後、キャンパス内にある牛舎やバイオガスプラントを見学し、バイオガスによる再エネ利用や有機肥料への再活用など資源を無駄なく循環させる工程を学びました。

 2日目(9/6)は「SDGs未来都市」に選出された北海道下川町へ移動。まずは庁舎にて職員の方々からSDGsやゼロカーボンシティに関する具体的な取り組み事例や直面する社会課題に関する講義を受講しました。その後、町おこしの一環として町民自らが石を積み上げた全長2kmの「万里長城」見学や、役場職員の方々を囲み懇親会を行いました。

 3日目(9/7)は、下川町見学ツアーとして、町の林業を支える工場や木質原料製造施設、倒木する過程で発生した枝葉等を活用したアロマオイル等の商品を扱う「フプの森」を視察し、森林の恵みを余すことなく活用するゼロエミッションの取組事例を現地で学びました。その後、「東京一極集中」の解決モデルとして注目されている「一の橋ビレッジ」を訪問。先ほど見学した木質原料製造施設にて加工された木質燃料を活用したバイオマスボイラーを見学し、地域熱供給システムを通じて資源が循環される過程を学びました。

 プログラムに参加した関大生からは、「大阪と東京、北海道と地域特性によって異なる点、類似する点を発見できたことが収穫。今後の研究活動に生かしていきたい」といった声や「地元住民の方々の課題や苦労を目の当たりにし、持続可能な地域社会の実現にSDGsを切り口とする有用性を学んだ。」との感想が寄せられ、キャンパスを離れて学ぶ意義を十分に感じることのできたプログラムとなりました。

 関西大学はこれからもSDGsやカーボンニュートラルに関する科目を広く展開するとともに、他大学や自治体と連携し、「考動」を通じて社会課題の解決に取り組んでいきます。

北海道大学の実施報告はこちら(北海道大学サステイナビリティ推進機構ウェブサイト)

法政大学の実施報告はこちら(法政大学ウェブサイト)

CNFWCNFWCNFWCNFWCNFWCNFW CNFW
20230907-020418-f7c9e40f.jpeg

同じSDGs目標を持つ取り組み事例

  • ../../../common/images/activities/thum_seeds.jpg ../../../common/images/activities/thum.gif

関連するニュース・イベント

  • ../../../common/images/news/thum.gif

ページトップへ戻る