2022年09月16日
お知らせ
2022年9月5日、関西大学と堺市立少林寺小学校は、相互の人的、知的資源の交流と物的資源の活用により、SDGsの取り組みについて一層の推進を図ることを目的とした「関西大学SDGsパートナー制度」のパートナーとして登録することに合意しました。
本パートナー制度により、SDGsに関する下記取り組みの実施を検討してまいります。
1,SDGsセミナーおよび意見交換の実施
関西大学生によるSDGsセミナーの実施および少林寺小学校のSDGs取組紹介をふまえた意見交換を行う。
2,関西大学×少林寺小学校×「さかい利晶の杜」連携事業の実施
「さかい利晶の杜」と連携し、茶の湯体験を通して自然や環境の大切さ、人と人との思いやりの心を育む活動を実施。
関西大学生と少林寺小学生が共に体験することにより、SDGsへの理解をはじめ、探求心や意欲、
積極性を相互に高め合う機会とする。
■堺市立少林寺小学校のSDGs推進に係る取組概要
「さかいSDGs推進プラットフォーム」会員として、堺市教育委員会の支援の下、取り組みを進める。「ヘチマたわし製作」 「タクシー会社とのバリアフリー乗車体験」「塗装会社の余剰ペンキ活用」など地元・堺の企業や団体を中心に教育現場との連携を模索。歌人・与謝野晶子の出身校という縁を生かし「さかい利晶の杜」と連携した、短歌教室や茶道体験など多彩な教育活動を展開。また堺市在日外国人教育研究会の拠点校として長年、多文化共生・国際理解教育を推進してきた。
今後も堺の歴史・文化を大切にしながら、持続可能な町の未来を、小学生と共に考えていきたい。
堺市立少林寺小学校