本文へ移動

プログラム

いまからはじめるジブンにプラス

"価値創造経営とは"未来をつくる人材を育てる ~VUCA時代に求められる価値創造人材育成~(「価値創造経営」 キックオフフォーラム)

プロフェッショナル育成プログラムとして関西大学会計研究科が企画提供するプログラム「価値創造経営」を開講します。

本フォーラムでは、プログラム「価値創造経営」のご説明と特別講師を招いての基調講演を行います。

こんな人に受講してほしい

  • 新たな価値を創造し、持続可能な組織の担い手となる意欲のある方
  • 経営戦略や財務戦略について基礎から学びたい方
  • 企業の経営企画部門、財務部門、IR部門に勤務している方

タイムテーブル

  1. 2025プログラム 「価値創造経営」の紹介
  2. 基調講演:佐山 展生氏 「けもの道を創れ:価値創造できる人材とは」
  3. 基調講演:三橋 優隆氏 「株式価値最大化をめざす経営とは」
  4. パネルトーク 「サステナブル経営と価値創造プロセス」

リカレントプログラム「価値創造経営」とは

これからの企業は、社会的課題に向き合い、新たな価値を創出するビジネスモデルを構築することによって持続可能性を高めていくことが必要となっています。

本プログラムの各講座は、企業における経営管理の対象領域を拡張し、価値創造のプロセスを新たに構築していくという持続可能な企業経営への変革を実践していくためのリテラシーを習得していくための講座です。

基調講演ゲスト

web_08_佐山展生_SayamaNobuo.gif

佐山 展生(インテグラル株式会社創業者)

1976年に京都大学工学部高分子化学科を卒業後、帝人にてポリエステルの重合に関する業務に従事。1987年に三井銀行(現 三井住友銀行)に入行し、M&Aアドバイザリー業務を担当。1999年、ユニゾン・キャピタルを共同設立し、2004年にはGCA株式会社を共同創業、代表取締役パートナーを務める。2007年9月、インテグラル株式会社共同創業し代表取締役パートナーに就任。 また、2015年9月からスカイマーク株式会社の代表取締役会長を務め、2019年11月からは取締役会長を歴任。 学術面では、2004年より一橋大学大学院、京都大学経営管理大学院などで教授、2024年より京都大学経営管理大学院特命教授。 著書に『生涯現役論』(共著、新潮新書)、『バイアウト』 (共著、日本経済新聞出版社) 、 『社長の器』 『社長の値打ち』 『リーダーの危機突破力』 (編者、日本経済新聞出版社)など。

05-08 142606.png

三橋 優隆(サステナブルバリューアドバイザリー株式会社 代表取締役)

1980年慶應義塾⼤学経済学部卒業、1983年に公認会計⼠登録。1997年より、M&A関係のアドバイザリー業務を担当し、2004年に中央⻘⼭PwCトランザクション・サービス株式会社(現 PwCアドバイザリー合同会社)の代表取締役に就任。2012年にPwCサステナビリティ合同会社の代表執⾏役に就任し、サステナビリティ経営支援を推進。2019年にサステナブルバリューアドバイザリー株式会社を設⽴し、継続してサステナビリティ経営の⽀援を提供。 また、富⼠フイルムホールディングス株式会社の社外監査役、⽇本ペイントホールディングス株式会社の社外取締役、インテグラル株式会社の社外取締役など、多数の企業で社外役員を務める。著書に『財務デューディリジェンスの実務』(共著、中央経済社出版)などがある。

お申し込みはこちら

開催概要

基調講演ゲスト

佐山 展生(インテグラル株式会社創業者)

三橋 優隆サステナブルバリューアドバイザリー株式会社 代表取締役

企画・進行 大塚 勝弘(公認会計士)
開催日時 2025年6月19日(木)19:00〜21:00
会場 関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE(大阪市北区鶴野町1-5)
受講料 7,000円

お申し込みはこちら

企画提供

関西大学会計研究科

プログラム一覧に戻る

PAGE
TOP