講演会・シンポジウム
第18回関西大学先端科学技術シンポジウムポスター集(研究テーマ別一覧)
ポスターセッションタイトル一覧(出展者によるパネル紹介)
平成26年1月23日(木)、24日(金)開催
関西大学千里山キャンパス100周年記念会館
[ポスターセッション 1月23日14:50〜15:30、17:00〜17:40(ロビーにて)]
- ※掲載可能なポスターのみ公開しています。
- ※ポスター内容の無断複写・転載・加工等は禁じます。
- N研究部門(Smart material実現の道)
- B研究部門(日本の医住食を考える)
- ナノワイヤを用いた超高性能センサー及びエネルギー変換素子の研究
- 次世代医療を革新するスマートバイオマテリアルの創出
- 希薄水溶液中の有価物・有害物質の分離を通じた水環境技術開発拠点の形成
- 集合住宅"団地"の再編(再生・更新)手法に関する技術開発研究
- 合成触媒・高機能材料としての希少金属資源の超高度利用研究グループ
- ノンバーバルコミュニケーション技術とメディア情報通信技術研究グループ
- バイオレオロジー研究グループ
- マイクロ生体適合材料加工研究グループ
- ゲノム・エピゲノム研究グループ
- 合成触媒・高機能材料としての希少金属資源の超高度利用研究会
- バイオインスパイアード・ハイブリッド材料研究会
- 流体・弾性膜連成現象研究会
- 都市複合リスク研究会
- 環境保全・資源再生
- 情報通信・エレクトロニクス
- ものづくり
- 診断・評価
- 自然科学一般
- ライフサイエンス
- ナノテクノロジー・材料研究
セッション関連ポスター
【 テーマ関連セッション 】
N研究部門(Smart material実現の道)
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
1 | CS2を用いた硫化熱処理によるCZTS吸収薄膜の形成と評価 | 王崇娥(院生)、近藤彰人(院生)、西小路良(学部生)、清水智弘 新宮原正三 |
B研究部門(日本の医住食を考える)
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
2 | CDC6タンパク質を標的としたがん遺伝子治療に対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の併用効果 | 小林真里子(院生)、相原浩人(学部生)、上里新一、長岡康夫 |
3 | 新規美白剤(多置換サリチル酸誘導体) | 武富翔(院生)、米山千裟(学部生)、上里新一、河原秀久、長岡康夫 |
【 戦略研究総合センター 】
ナノワイヤを用いた超高性能センサー及びエネルギー変換素子の研究
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
4 | 無電解めっきによる密着強度の増加 | 太田晃平(学部生)、西澤正一郎(院生)、清水智弘、新宮原正三 |
5 | 抵抗変化メモリ応用に向けたニッケルナノワイヤの作製 | 田中規寛(学部生)、浜田佳典(院生)、大塚慎太郎(院生)、清水智弘、新宮原正三 |
6 | 垂直ナノワイヤの作製と反射率測定 | 徳増直人(学部生)、清水智弘、山口卓也(院生)、新宮原正三 |
次世代医療を革新するスマートバイオマテリアルの創出
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
7 | NbCl5を用いた高選択的1,3-シクロヘキサジエン誘導体の合成 | 亀井基史(院生)、大洞康嗣 |
8 | ニオブ錯体を利用したアルキンとニトリルとの反応によるピリジンとピリミジン誘導体の合成 | 佐藤靖(院生)、安田馨(院生)、大洞康嗣 |
9 | イリジウム錯体触媒によるビニルカルバゾール誘導体の合成 | 小川真司(院生)、大洞康嗣 |
10 | ホルムアミド還元法による金属微粒子の合成とその応用 | 矢野敬規(院生)、川﨑英也、大洞康嗣 |
11 | 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップ上のサンドイッチアッセイによるうつ病マーカーBDNFの迅速検出 | 佐藤茉莉(院生,(独)産業技術総合研究所)、田和圭子((独)産業技術総合研究所・関西大学客員准教授)、上垣浩一((独)産業技術総合研究所)、原とも子((独)産業技術総合研究所)、小島正己((独)産業技術総合研究所・関西大学客員教授)、梅津光央(東北大学)、中澤光(東北大学)、板倉誠(北里大学)、高橋正身(北里大学)、青田浩幸 |
12 | 高分子MRI造影剤を用いた移植細胞の追跡 | 小林直樹(院生,国立循環器病研究センター研究所)、馬原淳(国立循環器病研究センター研究所)、圓見純一郎(国立循環器病研究センター研究所)、山本明秀(国立循環器病研究センター研究所)、飯田秀博(国立循環器病研究センター研究所)、平野義明、山岡哲二(国立循環器病研究センター研究所) |
13 | ポリリン酸エステルアイオノマーグラフト表面での骨芽細胞の接着と機能 | 岩﨑泰彦、古田周平(院生) |
14 | 糖タンパク質リガンドを組み込んだ人工細胞外基質の創製 | 藤井秀悦(院生)、岩﨑泰彦 |
15 | 浮遊細胞の固定化技術の開発とパターニングへの応用 | 市川貴士(院生)、萩原義久((独)産業技術総合研究所)、岩﨑泰彦、山添泰宗((独)産業技術総合研究所) |
16 | 側鎖に親水基を導入した両親媒性側鎖型液晶高分子を用いた薬物運搬体の創製 | 髙田一仁(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
17 | 細胞内ドラッグデリバリーキャリアへの応用を目指した二重刺激応答性ゲル微粒子の合成 | 上野峻佑(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
18 | 光二量化反応を利用した新規光応答性ポリマーフィルムの調製とそのスマートバイオマテリアル応用 | 来田智行(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
19 | 細胞内トラフィックス制御による薬物配送を目指したナノサイズゲル粒子の設計 | 髙橋明裕(PD)、葛谷明紀、大矢裕一 |
20 | 荷電基を有するポリ乳酸グラフト化多糖からなる物理架橋ナノゲルの調製および静電相互作用による材料構築 | 矢野雄也(院生)、古畑綾菜(学部生)、糸井純樹(学部生)、髙橋明裕(PD)、葛谷明紀、大矢裕一 |
21 | ポリ乳酸・PEG共重合体を結合した多糖からなる2液混合型インジェクタブルゲル | 熊谷泰起(院生)、髙橋明裕(PD)、葛谷明紀、大矢裕一 |
22 | 臨床現場での用時調製を目的とした温度応答型ゾル-ゲル転移ポリマー製剤の開発 | 吉田泰之(院生)、髙橋明裕(PD)、葛谷明紀、大矢裕一 |
23 | ナノメカニカルDNA origamiデバイスにおける駆動点に適した構造の探索 | 浅野嵐(学部生)、戒能誠史(院生)、葛谷明紀、大矢裕一 |
24 | DNA origami Chopsticks 剛直なナノメカニカルデバイスの開発 | 渡邉亮介(学部生)、戒能誠史(院生)、葛谷明紀、大矢裕一 |
25 | 界面に固定化した高分子の自由末端が血小板粘着挙動に与える影響 | 中越琢也(院生,国立循環器病研究センター研究所)、柿木佐知朗(国立循環器病研究センター研究所)、大矢裕一、山岡哲二(国立循環器病研究センター研究所) |
26 | キトサンスポンジへのグアイアズレンスルホン酸の吸脱着挙動 | 近江克也(院生)、古池哲也、田村裕 |
27 | ゼラチンナノファイバーの調製 | 大窪翔(院生)、古池哲也、田村裕 |
28 | 血管内皮細胞増殖因子ミメティックペプチドの合成と評価 | 藤原敬子(院生)、平野義明 |
29 | 周期性ペプチドによる旋回培養下における細胞集合体の作成 | 岡野将之(院生)、田畑泰彦(京都大学 再生医科学研究所)、平野義明 |
30 | 毛髪タンパク質の用途開発に関する研究 | 大久保百恵(学部生)、萩尾和広(三口産業)、平野義明 |
希薄水溶液中の有価物・有害物質の分離を通じた水環境技術開発拠点の形成
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
31 | 希薄有機溶媒の浸透気化分離用疎水性シリカ膜の開発 | 権藤大亮(学部生) 、荒木貞夫、山本秀樹 |
32 | Cs removal over HPW@USY prepared by ship-in bottle method | L. Huimin(PD)、山田武司(院生)、佐野誠、三宅孝典 |
【 地域再生センター 】
集合住宅"団地"の再編(再生・更新)手法に関する技術開発研究
【 先端科学技術推進機構 研究グループ 】
合成触媒・高機能材料としての希少金属資源の超高度利用研究グループ
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
38 | NbCl5を用いた有機変換反応:オレフィンとニトリルからの第二級アミド合成 | 安田馨(院生)、大洞康嗣 |
39 | DMF保護銅ナノ粒子触媒を用いた薗頭カップリング反応 | 岡秀雄(院生)、川﨑英也、大洞康嗣 |
40 | パラジウム錯体触媒による複素環式化合物と単純アルケンの酸化的カップリング反応 | 溝邉友晃(院生)、朝比奈章(学部生)、大洞康嗣 |
41 | Pd触媒によるジシランと単純オレフィンを用いたアリルシリル化反応 | 松井正樹(院生)、中井俊志(院生)、清水洋佑(院生)、大洞康嗣 |
42 | チューニング可能な一連のキラル配位子デザイン | 坂口聡 |
43 | 水素結合能を有するルテニウム(II)-ポリピリジン錯体の抗がん活性評価 | 飯塚菜穂(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
44 | 水溶性の無電荷鉄(III)錯体の抗がん作用 | 坂井孝至(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
45 | フレキシブルな架橋配位子を有する複核ルテニウム(II)錯体のDNA結合評価 | 中川智裕(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
46 | π拡張系ポルフィリンの光線力学療法(PDT)への応用 | 東野涼(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
47 | ジチオカーバメートとポリピリジンを有する金属錯体のDNAインターカレータとしての抗がん作用 | 藤井優成(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
48 | シクロメタル化ルテニウム(II)錯体と過酸化水素とのフェントン反応による抗がん活性 | 松井尭宏(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
49 | 複核ルテニウム(II)-白金(II)錯体の光線力学療法剤への応用 | 矢野敬和(院生)、中井美早紀、中林安雄 |
50 | 白金ナノ構造体チップを用いたアミノ酸20種によるSALDI-MSの特性評価 | 新田修平(院生)、川﨑英也、荒川隆一 |
51 | 異なる分離条件の2つのLC-MSクロマトグラムを用いた2次元マッピング-リン酸化タンパク質消化物の解析 - | 上野裕美子(院生)、大坂一生(北陸先端科学技術大学院大学)、川﨑英也、荒川隆一 |
52 | PEG-PPGモデル共重合体のLC-イオンモビリティMSにおける保持時間,分子サイズと配列の相関 | 山田陽香(院生)、小澤智行(院生,日産化学工業)、川﨑英也、荒川隆一 |
53 | 鎖長制御したノニオン界面活性剤の固相合成法とその物性評価 | 稲本正 (院生)、 佐藤博文(院生)、小野大助(大阪市立工業研究所)、靜間基博(大阪市立工業研究所)、 川野真太郎(大阪市立工業研究所)、川﨑英也、 荒川隆一 |
54 | 磁性炭化コバルトナノ粒子を用いたアフィニティSALDI-MS | 中井佳祐(院生)、川﨑英也、荒川隆一、E. K. Athanassiou(チューリッヒ工科大学)、R. N. Grass(チューリッヒ工科大学)、 W. J.Stark(チューリッヒ工科大学) |
ノンバーバルコミュニケーション技術とメディア情報通信技術研究グループ
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
55 | イラスト描画学習支援システム | 村上龍一(学部生)、花田良子、村中徳明 |
バイオレオロジー研究グループ
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
56 | 凝集体形成に及ぼす流れの影響 | 関眞佐子、大友涼子(先端科学技術推進機構非常勤研究員) |
57 | ターボジャブの飛行軌道の解析 | 平林諒(学部生)、藤沢知道(学部生)、山本翔平(院生)、山本健太(院生)、中嶋智也(大阪府立大学)、板野智昭、関眞佐子 |
58 | 赤血球サスペンション流れにおける血小板模擬粒子のチャネル内分布 | 能祖良太(学部生)、木村友哉(学部生)、田中慎之介(院生)、関淳二(先端科学技術推進機構非常勤研究員)、大友涼子(先端科学技術推進機構非常勤研究員)、板野智昭、関眞佐子 |
59 | 円管内ポアズイユ流れ中に浮遊する球形粒子の断面内分布 | 佐藤詩織(学部生)、森田悠介(学部生)、三浦和真(院生)、板野智昭、関眞佐子 |
60 | 高Re数剪断流の遷移における渦の対称性 | 板野智昭、二宮隆弘(院生)、西本雅達(院生)、関眞佐子、S.C.Generalis(アストン大学)、秋永剛(アストン大学) |
61 | 二重球殻内熱対流の数値計算 | 二宮隆弘(院生)、紺野敬人(学部生)、関眞佐子、板野智昭 |
マイクロ生体適合材料加工研究グループ
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
62 | マイクロ引張試験機による蚊の口針の強度評価 | 中尾健 (院生)、王俊貞(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司、神崎務 (大日本除虫菊) |
63 | 蚊を模倣したステンレス製鋸歯状ニードルのマイクロ機械加工および穿刺評価 | 宮崎寛之(学部生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司、松本真一(三栄精機株式会社) |
64 | 蚊の下唇を模擬したマイクロニードルの座屈防止用治具の提案と評価 | 小倉昌史(学部生)、寺田善彦(学部生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司 |
65 | ダイシング法による溝形成と電解エッチングによる先鋭化を用いた中空マイクロニードルの作製 | 曹晨磊(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司 |
66 | 歯科治療具を想定したW-Ni合金めっきによるマイクロチューブの作製 | 土田昇平(学部生)、石谷朋輝(学部生)、中尾健(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司、金谷昌幸(金谷デンタルクリニック) |
67 | マイクロチューブによる高粘度流体の吸引特性の評価および歯槽膿吸引への応用 | 石谷朋輝(学部生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司、金谷昌幸(金谷デンタルクリニック) |
ゲノム・エピゲノム研究グループ
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
68 | 抗菌剤処理した大腸菌細胞の死滅過程で重要となるスーパーオキシドの発生 | 中田訓浩(先端科学技術推進機構客員研究員)、守茂山礼乃(院生)、松村吉信 |
【 先端科学技術推進機構 研究会 】
合成触媒・高機能材料としての希少金属資源の超高度利用研究会
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
69 | ベンズアヌレーション反応を利用した多環式芳香族化合物の効率的合成 | 森廣勇太(院生)、梅田塁、西山豊 |
70 | レニウム触媒を利用したキノリン誘導体の効率的合成 | 中村雄大(院生)、梅田塁、西山豊 |
バイオインスパイアード・ハイブリッド材料研究会
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
71 | 周期性ペプチドによる細胞の自己集合に関する研究 | 二木雄大(院生)、平野義明 |
72 | 微粒子安定化エマルションをテンプレートとした連通多孔質構造を有する骨ペーストの創製 | 高畑祐輔(院生)、岩﨑泰彦 |
73 | 核酸模倣ポリマーを複合化したタンパク質の調製と機能 | 徳永昌啓(院生)、岩﨑泰彦、原田敦史(大阪府立大学) |
74 | 光応答性ポリマーと金ナノ粒子とを複合化させた有機-無機ハイブリッドフィルムの調製 | 秋岡信博(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
75 | 生体分子を認識する有機-無機ハイブリッドスマートゲルの調製 | 松原悠樹(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
76 | 内分泌かく乱化学物質に対する認識能を有するマイクロゲルの開発とマイクロシステムへの応用 | 鶴田一弘(院生)、白木裕介(院生)、河村暁文、川野竜司((財)神奈川科学技術アカデミー)、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
77 | プルシアンブルー担持繊維成形体の調製とセシウム吸着挙動 | 朝稲翔平(院生)、古池哲也、田村裕 |
78 | ATRPによる新規キトサングラフト共重合体の調製 | 大町舞(学部生)、古池哲也、田村裕 |
79 | シャトリングを可能にしたDNAオリガミ複合体の構築 | 戒能誠史(院生)、南田信哉(院生)、橋爪未來(院生)、葛谷明紀、大矢裕一 |
80 | 細胞骨格を模倣したデンドリマー - 脂質複合体薬物キャリヤの調製 | 玉井健太郎 (院生)、髙橋明裕(PD)、葛谷明紀、大矢裕一 |
81 | シクロデキストリンの数が制御されたロタキサン-DNAオリゴマーの合成 | 石野愛(院生)、園田卓也(学部生)、葛谷明紀、大矢裕一 |
82 | ナノチューブ形成によるDNA Sudare構造体の柔軟性評価 | 南田信哉(院生)、戒能誠史(院生)、橋爪未来(院生)、葛谷明紀、大矢裕一 |
83 | 原子移動ラジカル重合法を用いた分子認識能を有する有機‐無機ハイブリッド粒子の調製とその応答挙動 | 中堀学(院生)、加藤智也(院生)、河村暁文、浦上忠(先端科学技術推進機構研究員)、宮田隆志 |
84 | 人工光合成への挑戦:A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と電荷分離系の構築 | 横井映里(院生)、青田浩幸 |
85 | 人工光合成への挑戦:方向性を持った高分子ワイヤーの合成 | 郭昊軒(院生)、青田浩幸 |
86 | 人工光合成への挑戦:高分子ワイヤーの性能評価 | 村田成(院生)、青田浩幸 |
87 | アセチルアセトン含有アルコキシド溶液から作製されるTiO2膜の結晶化挙動に及ぼすH2O量の効果 | 岡田百人(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
88 | ゾル-ゲル法により作製される焼成セラミック薄膜をプラスチック基材に転写する技術の開発 | 高橋充(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
89 | ゾル-ゲル法により作製される酸化物薄膜の残留応力に関する基礎的研究 | 小島良平(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
90 | Sn6O4(OH)4の水熱処理によるSnO結晶の作製:ゼラチン添加によるナノ構造制御 | 中西俊介(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
91 | ゾル-ゲル法によるFe-M-O (M = Zn, Mg, Ni, Bi)系薄膜の作製と光電極特性の評価 | 長尾亮輔(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
92 | ポリシラザンをシリカ源として作製されるシリカ膜およびPMMA・シリカハイブリッド膜のハードコート特性 | 北野誉幸(院生)、内山弘章、幸塚広光 |
93 | 細胞接着性β-ストランドペプチドの機能評価 | 高瀬賢人(院生)、平野義明 |
94 | ジケトピペラジンの自己組織化を利用したナノ構造体の創出 | 中塚恵理(学部生)、稲井公二(大阪府立大学)、岡勝仁(大阪府立大学)、平野義明 |
流体・弾性膜連成現象研究会
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
95 | 数値シミュレーションによる壁面衝突液滴の濡れ挙動の再現 | 北優也(院生)、山本恭史 |
96 | コラプシブルチューブの自励振動現象の解明-チューブの力学特性が自励振動挙動におよぼす影響- | 山田拓也(院生)、田地川勉 |
97 | 光ピンセットを用いた赤血球の動的変形特性の測定 | 増田豊行(院生)、田地川勉、板東潔 |
98 | 気流を模した低レイノルズ数流れ条件下で発生するコラプシブルチューブの自励振動現象-振動開始,停止時のチューブ挙動と流れの関係- | 後藤駿佑(院生)、田地川勉、C. D. Bertram(University of Sydney) |
都市複合リスク研究会
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
99 | 洪水時における水没車の限界掃流条件および地下駐車場における危険性の検討 | 森本陽介(院生)、吉川雅志(院生)、石垣泰輔、戸田圭一(京都大学大学院) |
100 | 密集市街地における内水氾濫特性 | 増田達紀(院生)、石垣泰輔、尾﨑平 |
研究分野別ポスター
環境保全・資源再生
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
101 | 選択的浸出による廃リチウムイオン電池からのLiの分離・回収 | 椋田裕行(院生)、村山憲弘、芝田隼次 |
102 | 廃蛍光体粉末からのレアアースの分離・回収 | 芝田隼次、村山憲弘 |
103 | 鉄鋼スラグを原料に用いた陰イオン除去剤の製造 | 森山佳(院生)、村山憲弘、芝田隼次 |
104 | 半導体製造工程から廃棄される混酸廃液からの酸再生プロセス | 金井泰知(学部生)、長谷川巧(院生)、小林一人(院生)、荒木貞夫、山本秀樹 |
105 | 昇華法による金属の分離精製に関する研究 | 廣田健一(学部生)、荒木貞夫、山本秀樹 |
情報通信・エレクトロニクス
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
106 | 非常時緊急救命避難支援システム (ERESS)の開発 | 中村隆文(院生)、藤村純(院生)、小郷克文(院生)、樋口裕子(院生)、津高健太郎(先端科学技術推進機構非常勤研究員)、和田友孝、岡田博美(先端科学技術推進機構研究員) |
107 | 分割符号化により消費電力を低減するCMOS 論理回路データ伝送手法 | 林健太郎(院生)、上田勝彦(院生)、肥川宏臣 |
108 | 位相変調信号と DPLL を用いた Winner-Take-All ニューラルネットワーク | 東正樹(院生)、肥川宏臣 |
109 | 画像の明度によるグループ分けを付加した屋外位置認識システム | 伊東大五(院生)、肥川宏臣 |
ものづくり
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
110 | 可塑化PVCゲルを用いたリニアアクチュエータの作製 | 松本啓伸(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司 |
111 | 小型振動発電デバイスの開発 | 高橋智一、市江保博(院生)、鈴木昌人、青柳誠司 |
112 | 可塑化ポリ塩化ビニルゲルアクチュエータの周波数特性 | 西浦嘉晃(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司 |
113 | ポリアニリンを混合した可塑化ポリ塩化ビニリデンアクチュエータの発生力の向上 | 川合一摩(院生)、高橋智一、鈴木昌人、青柳誠司 |
診断・評価
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
114 | 過酢酸殺菌における胞子内構造変化のモニタリングと有効化 | 鈴木挙磨作(院生)、坂元仁、土戸哲明 |
自然科学一般
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
115 | n-アルカノールを用いた古代壁画のカビ汚染防止技術の開発 | 廣池晋治(院生)、坂元仁、アフメド・シュエイブ(カイロ大学)、吹田真里子、吹田浩、高鳥浩介、土戸哲明 |
116 | 陽子、中性子反応における共鳴現象の理論的研究 | 大谷嶺詩(学部生)、景山理都(学部生)、三村晃太郎(学部生)、伊藤誠 |
117 | 恒星内光分解反応の研究 | 岩崎正昂(学部生)、工藤幹久(学部生)、竹中佑一郎(学部生)、伊藤誠 |
118 | 溶媒に対する酸素の溶解度測定およびHansen溶解度パラメータによる相関 | 佐藤隆志(院生)、 澄川大(院生)、荒木貞夫、山本秀樹 |
119 | 小型Cherenkovレーザーの開発 | 眞柴雄司(学部生)、松尾一輝(学部生)、福西達矢(学部生)、山口聡一朗、淺川誠 |
120 | フェムト秒電子ビームのパルス幅伸長 | 李暁龍(学部生)、岡崎文音(学部生)、小川琢己(学部生)、藪芙久子(学部生)、大島尚也(学部生)、黒田悠司(学部生)、山口聡一朗、淺川誠 |
ライフサイエンス
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
121 | p53-mdmx結合を阻害する低分子化合物の探索と構造活性相関 | 松江紗希(院生)、松浦佳宏(院生)、竹本涼穂(学部生)、長岡康夫、江成政人(国立がん研究センター・研究所)、上里新一 |
122 | バナナ果皮からの抗がん活性成分の探索 | 西迫久晃(院生)、鯰江清裕(学部生)、長岡康夫、上里新一 |
ナノテクノロジー・材料研究
パネル No. |
研究テーマ | 研究者名 |
---|---|---|
123 | 刺激応答性光学活性高分子の合成と機能 | 三田文雄 |
124 | キラルな菱形大環状アミンホストを用いたアミノ酸誘導体の不斉識別 | 岩下智治(院生)、 田中耕一 |
125 | キラルMOFを充填したHPLCカラムによる高能率な光学異性体分離 | 村岡俊秀(院生)、田中耕一 |
126 | キラルなシッフ塩基マクロサイクルによる固相状態でのCO2ガス吸着 | 田中耕平(院生)、田中耕一 |
127 | 2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフタレン-5,5'-ジ安息香酸を配位子に用いたキラルMOFの合成と結晶構造 | 梁本大輔(院生)、田中耕一 |
128 | Fe3Si/Ge(111)接合における界面構造とスピン偏極率の関係 | 古川貴弘(院生)、伊藤博介、鈴木直 |
129 | Hansen溶解度パラメータを用いた有機溶媒中のシリカ分散性評価 | 堀場俊宏(学部生)、佐藤隆志(院生)、荒木貞夫、山本秀樹 |
130 | CO2MnSn/Cr及びAg接合界面の構造と磁性 | 松川優(院生)、伊藤博介、鈴木直 |
131 | Phase-Field-Crystalシミュレーションによる材料組織の相変態挙動に関する研究 | 葭矢航平(院生)、齋藤賢一、宅間正則、高橋可昌 |
132 | 分子動力学法によるパーライト鋼のナノ伸線加工における炭素原子拡散機構の解析 | 鮫島洋平(院生)、齋藤賢一、宅間正則、高橋可昌 |
133 | 計算力学手法による金属材料の固相焼結シミュレーション | 中原大海(院生)、齋藤賢一、宅間正則、高橋可昌 |
134 | コラーゲンの分子動力学モデリングと機械的特性評価(およびナノコンポジット化材料の検討) | 白花拓也(院生)、齋藤賢一、宅間正則、高橋可昌 |
135 | MDモデルによる塑性加工時におけるMg合金の双晶変形に及ぼす粒界の影響の解析 | 鄧執爽(院生)、齋藤賢一、宅間正則、高橋可昌 |
136 | 表面プラズモン共鳴材料としてのAuナノ粒子の作製 | 神谷啓介(院生)、稲田貢、齊藤正 |
137 | DMF保護Auクラスターの発光とエネルギー移動 | 塚本将人(学部生)、稲田貢、齊藤正 |