研究員紹介
樋口 雄斗 / HIGUCHI Yuto

- 日本語
- ENGLISH

所属
環境都市工学部(エネルギー環境・化学工学科)
研究室
分離システム工学研究室
研究の経緯
近年温室効果ガスとして注目されている二酸化炭素を選択的に分離・回収できる無機多孔質材料に関する研究を行ってきた。現在は、ゲート型とよばれるユニークなガス吸着挙動を示す材料の開発とその特異な吸着メカニズムを実験と計算の併用により解明することに取り組んでいる。
研究テーマ
① 省エネルギーな分離プロセスを構築する材料の開発
② 温室効果ガスの分離・回収に向けたナノ空間材料の開発
③ ゲート型吸着挙動を示す材料の合成・開発
④ 無機多孔質材料が示すゲート型吸着機構の解明
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
ゼオライト、金属有機構造体(MOF)、ガス吸着、液相吸着、二酸化炭素、吸着分離、膜分離、イオン交換、計算化学、GCMC シミュレーション
応用技術分野
CCUS、石油化学、水質浄化、ガス分離、水素製造、無機材料合成、有害イオン除去

Faculty, Department
Department of Chemical, Energy and Environmental Engineering,
Faculty of Environmental and Urban Engineering
Research Topics
① Development of materials showing gate adsorption behavior
② Elucidation of gate adsorption mechanisms of inorganic materials
③ Development of nanoporous materials toward separation and capture
of greenhouse gases
④ Application of materials to energy-saving separation process
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Zeolites, Metal-organic frameworks (MOFs), Gas separation, Liquid separation, Carbon dioxide, Adsorptive separation, Membrane separation, Ion-exchange, Computational chemistry, GCMC simulation
Applications
Carbon dioxide capture, utilization, and storage (CCUS), Water purification, Gas separation and storage, Hydrogen production, Removal of toxic ions, Membrane separation, Energy-saving separation process