研究員紹介
佐々木 恭志郎 / SASAKI Kyoshiro

- 日本語
- ENGLISH

所属
総合情報学部(総合情報学科)
研究室
認知科学研究室
研究の経緯
感覚知覚から社会的認知までの幅広いトピックを切り口にして、ヒトが外界情報からどのようにして主観的経験を作り出しているのかを解き明かそうとしている。また、その主観的体験が、外界に出力される行動にどのように寄与しているのかについても検証を重ねている。主として実験心理学的アプローチを用いているが、文化人類学、生理学、ロボティックス、情報科学などの手法も取り入れながら研究を進めている。
研究テーマ
① 時間・空間にまつわる錯覚現象
② 気持ち悪さ形成の認知的メカニズム
③ 身体化された認知
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
感性認知、心理的時間・空間、感情、好き嫌い、身体性、心理的所有感、クロスモーダル、リアリティ、不気味の谷、トライポフォビア(集合体恐怖)
応用技術分野
ロボティクス、消費者行動、メタバース、メンタルヘルス

Faculty, Department
Department of Informatics,
Faculty of Informatics
Research Topics
① Temporal and spatial illusion
② Cognitive mechanism of disgust
③ Embodied cognition
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Kansei, Psychological time and space, Emotion, Preference, Embodiment, Psychological ownership, Crossmodal, Reality, Uncanny valley, Trypophobia
Applications
Robotics, Consumer behavior, Metaverse, Mental health