研究員紹介
奥野 陽太 / OKUNO Yota

- 日本語
- ENGLISH

所属
化学生命工学部(化学・物質工学科)
研究室
生体材料学研究室
研究の経緯
生体はアミノ酸、核酸、脂質、糖などの基本ブロックを巧妙に組み合わせ、限りない種類の化学反応を制御し、恒常性を維持している。これに倣い、生体関連分子を構成要素としたポリマーの設計・合成を行い、新規酵素反応場や界面環境の構築、治療用デバイスの設計について研究を行っている。
研究テーマ
① ペプトイドを用いた機能性ポリマーの設計と応用
② ペプトイドと生体由来分子のハイブリッドによる新規ポリマー創成と機能評価
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
生体関連材料、ペプトイド、ペプチド、糖ペプチド、生体適合性、人工反応場、表面改質、薬物送達システム(DDS)
応用技術分野
分子集合体、医用材料、検査・診断用材料

Faculty, Department
Department of Chemistry and Materials Engineering,
Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering
Research Topics
Livings maintain homeostasis by construct various types of reaction fields with amino acids, nucleic acids, lipids, and sugars. I utilize these materials to generate novel bio-related polymers and construct artificial enzymatic reaction fields, interfacial environments, and therapeutic applications.
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Bio-related materials, Peptoids, Peptides, Glycopeptides, Biocompatibility, Surface modification, Drug delivery system
Applications
Self-Assembly, Materials for diagnosis and therapeutics