研究員紹介
石田 斉 / ISHIDA Hitoshi

- 日本語
- ENGLISH

所属
化学生命工学部(化学・物質工学科)
研究室
錯体機能化学研究室
研究の経緯
金属錯体を用いた触媒は、分子レベルでの設計が可能なことから分子触媒と言われている。私は金属錯体と人工ペプチドを組み合わせることによる機能性金属錯体について研究している。とくに光化学的CO2還元触媒反応について検討しており、太陽光エネルギーによるCO2資源化を可能とする「人工光合成」を目指している。
研究テーマ
① 新規な金属ペプチド錯体(ペプチド折り紙)の開発
② 光化学的CO2還元触媒反応
③ 分子触媒で創る人工光合成
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
分子触媒、光触媒反応、ルテニウム錯体、非天然アミノ酸、ペプチド、CO2還元、人工光合成
応用技術分野
人工光合成、レドックス光触媒反応

Faculty, Department
Department of Chemistry and Materials Engineering,
Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering
Research Topics
① Novel metal-peptide complexes (Peptide origami )
② Photochemical CO2 reduction catalysis
③ Artificial photosynthesis developed with molecular catalysts
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Molecular catalyst, Photo-catalysis, Ruthenium complex, Unnatural amino acid, Peptide, CO2 reduction, Artificial photosynthesis
Applications
Artificial photosynthesis, Photoredox catalysis