研究員紹介
林 能成 / HAYASHI Yoshinari

- 日本語
- ENGLISH

所属
社会安全学部(安全マネジメント学科)
研究室
研究の経緯
新幹線のリアルタイム地震防災(地震時に列車を緊急停止/効率的な点検で復旧時間を短縮)の実務を5年間経験。その後、小地震の波形を利用した精密震源決定で地下のマグマの動きを調べ学位を取得した。現在は地震学の知見を防災に役立たせるべく、理学の枠にとらわれない一人学際研究を進めている。
研究テーマ
① 自然・社会要因が複合する地震被害集中メカニズムの研究
② 地震防災・地震予知の史的歴史
③ 自然科学的知見をいかした防災教材・防災ゲームの開発
④ 効果的な避難体制についての研究
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
リアルタイム地震学、被害予測、常時微動計測、歴史地震、地震学史、避難、一人学際、文理融合、防災教育、防災ゲーム、オーラルヒストリー
応用技術分野
リアルタイム地震防災、地震観測、防災情報活用、自然災害史、科学史、防災教材開発、防災教育

Faculty, Department
Department of Safety Management,
Faculty of Societal Safety Sciences
Research Topics
① Real-time seismology
② History of seismology, earthquake disaster and earthquake prediction
③ Development of new disaster education tools
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Earthquake, Seismology, Early warning system, Earthquake loss estimation, Microtremor, Disaster education, History of earth science, Oral history
Applications
Real-time system for earthquake disaster reduction, Earthquake observation, Historical studies in scientific research for social safety