研究員紹介
土田 昭司 / TSUCHIDA Shoji

- 日本語
- ENGLISH

所属
社会安全学部(安全マネジメント学科)
研究室
研究の経緯
社会心理学の立場から安全やリスクについて研究を行ってきている。心理学実験手法を用いた判断・意思決定問題について研究するとともに、社会調査手法、ならびにコミュニケーション・フォーラムなどによって、安全意識とリスクコミュニケーション、危機コミュニケーションを研究している。
研究テーマ
① 安全に関する感情的判断と理性的判断
② 原子力利用の社会的受容(特に、専門家と市民の相互理解)
③ 東アジア諸国における安全認識の比較文化研究
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
安全認識、リスク意思決定、リスクコミュニケーション、専門家と市民の相互理解、リスク受容の文化比較
応用技術分野
新技術の社会的受容、リスク教育

Faculty, Department
Department of Safety Management,
Faculty of Societal Safety Sciences
Research Topics
① Affective and rational judgments on risks
② Public acceptance of nuclear power
(mutual understanding between experts and citizens)
③ Cross-cultural researches on safety perception and communication
among East-Asian countries
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Safety perception, Risk decision-making, Risk communication, Mutual understanding between experts and citizens, Public acceptance of risks
Applications
Public acceptance of new technologies, Risk education