ORDIST

研究員紹介

本多 周太 / HONDA Syuta

新物質・機能素子・生産技術 New material, functional element & production technology
  • 日本語
  • ENGLISH
No Image

所属

システム理工学部(物理・応用物理学科)

研究室

物性理論研究室

研究の経緯

トンネルFETなどのON-OFF特性の高いトランジスタや、スピンFETなどの新機能デバイス、磁気メモリといった省エネ・不揮発性の記録デバイスの開発が求められている。そこで、数値計算・数値シミュレーションを用い、これらの開発に向け、デバイス設計や物性解析を行っている。

研究テーマ

① 半導体接合系における電気伝導の理論
② スピン流による磁化・磁壁制御
③ 半導体スピントロニクス
④ トンネルFET・トンネルダイオード

研究分野

  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境・農学
  • ナノテク・材料
  • エネルギー
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
  • 社会基盤(土木・建築・防災)
  • フロンティア(航空・船舶)
  • 人文・社会
  • 自然科学一般
  • その他

キーワード

トンネル接合、スピン注入磁化反転、第一原理計算、マイクロマグネティクス、純スピン流、グラフェン、磁気バブル、磁気スカーミオン

応用技術分野

トランジスタなどの半導体エレクトロニクスデバイス、磁気記録デバイス、不揮発性高速動作メモリ

No Image

Faculty, Department

Department of Pure and Applied Physics,
Faculty of Engineering Science

Research Topics

① Semiconductor electronics
② Magnetization dynamics with spin current
③ Semiconductor spintronics
④ Tunnel FET, Tunnel diode

Research Field

  • Life Science
  • Informatics
  • Environmental Science/Agriculture Science
  • Nanotechnology/Materials
  • Energy Engineering
  • Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
  • Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
  • Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
  • Humanities & Social Sciences
  • Natural Science
  • Other

Key Words

Tunnel junction, First principle calculation, Micro-magnetic simulation, Pure spin current, Graphene, Magnetic bobble and skyrmion

Applications

Semiconductor electronics device, Magnetic recording, Magnetoresistive random access memory