研究員紹介
青田 浩幸 / AOTA Hiroyuki

- 日本語
- ENGLISH

所属
化学生命工学部(化学・物質工学科)
研究室
光・高分子化学研究室
研究の経緯
1993年よりピロールとアルデヒドの反応を利用し、バンドギャップの非常に狭い(高度に共役系の発達した)、水溶性高分子の合成に成功した。また、新規共役系ポリマーを分子ワイヤーに応用し、高速遠距離光誘起エネルギー・電子移動を検討する一方、光子捕集系に用いたエネルギー変換素子の開発も行っている。
研究テーマ
①人工光合成
② ナノサイズ分子ワイヤーの合成
③ 新規太陽光エネルギー変換素子の開発
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
共役系、水溶性、狭バンドギャップポリマー、光化学、エネルギー移動、電子移動、電荷分離、エネルギー変換、太陽光、太陽電池、人工光合成
応用技術分野
太陽電池、電子材料

Faculty, Department
Department of Chemistry and Materials Engineering,
Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering
Research Topics
① Artificial photosynthesis
② Molecular wire
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Photosynthesis, Molecular wire, Pi-conjugated polymer
Applications
Solar cell, Semiconductor