ORDIST

研究員紹介

新宮原 正三 / SHINGUBARA Shoso

新物質・機能素子・生産技術 New material, functional element & production technology
  • 日本語
  • ENGLISH
No Image

所属

システム理工学部(機械工学科)

研究室

ナノ機能物理工学研究室

研究の経緯

シリコンLSI加工技術をベースとしたナノプロセスと、ナノ構造の自己組織形成の双方にまたがって研究を展開してきた。現在はさらに、ナノワイヤ特有の量子サイズ効果などを最大限に生かした新たな機能素子やセンサーの研究、及び人工ニューロン素子への研究展開も行っている。また独自の無電解めっき技術を用いた3次元LSIのTSV形成技術の研究も行っている。

研究テーマ

① ポーラスアルミナを用いた強磁性体、半導体等のナノワイヤ二次元配列の自己組織形成と
  機能素子化
② ニューロモルフィック素子・ナノメモリ素子の形成と高機能化及びセンサー応用
③ めっきプロセスによる三次元LSI微細配線形成と信頼性研究

研究分野

  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境・農学
  • ナノテク・材料
  • エネルギー
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
  • 社会基盤(土木・建築・防災)
  • フロンティア(航空・船舶)
  • 人文・社会
  • 自然科学一般
  • その他

キーワード

ナノテクノロジー、自己組織化、スピントロニクス、量子サイズ効果、センサー、めっき技術、信頼性、エレクトロマイグレーション、ナノワイヤ、不揮発メモリ

応用技術分野

三次元LSI配線技術、太陽電池、人工ニューロン素子、メモリ素子、高感度センサー素子

No Image

Faculty, Department

Department of Mechanical Engineering,
Faculty of Engineering Science

Research Topics

① Fabrication and functionalization of various ferromagnetic and semiconductor
  nanowires using porous alumina template
② Nano memory devices and neuromorphic devices
③ Fabrication and reliability study of 3-dimensional LSI interconnection using
  electroless and electroplating

Research Field

  • Life Science
  • Informatics
  • Environmental Science/Agriculture Science
  • Nanotechnology/Materials
  • Energy Engineering
  • Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
  • Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
  • Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
  • Humanities & Social Sciences
  • Natural Science
  • Other

Key Words

Nanotechnology, Self-organization, Spitronics, Quantum size effect devices, Sensor, Plating, Reliability, Electromigration, Nanowire, Memory

Applications

3-D LSI, Nano-bio sensor, Solar cell, Energy conversion device, Non-volatile memory, Neuromorphic device, LSI interconnection