研究員紹介
高橋 可昌 / TAKAHASHI Yoshimasa

- 日本語
- ENGLISH

所属
システム理工学部(機械工学科)
研究室
材料工学研究室
研究の経緯
構造物の破壊原因は、材料(種類・寸法)、負荷様式、周囲環境の組み合わせに依存する。使用条件毎に異なる耐久限界値を測る受動的なエンジニアリングに対し、その値に潜むミクロな物理的背景・力学法則を物質サイエンスの眼で解析し、水素エネルギー/IoT インフラに真の安全・安心を与える「新しい材料強度学」の構築を目指す。
研究テーマ
① 疲労・高温破壊のメカニズム解明
② 水素を含む環境下における強度則の構築
③ 材料組織解析と強度への影響評価
研究分野
- ライフサイエンス
- 情報通信
- 環境・農学
- ナノテク・材料
- エネルギー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
- 社会基盤(土木・建築・防災)
- フロンティア(航空・船舶)
- 人文・社会
- 自然科学一般
- その他
キーワード
金属疲労、クリープ破壊、水素、腐食環境、微小材料、ナノ・マイクロ、き裂先端、破壊力学、微視組織解析、電子顕微鏡、強度則
応用技術分野
機械強度設計技術、機械強度評価技術、材料組織解析技術、MEMS・NEMSデバイス、LSIデバイス

Faculty, Department
Department of Mechanical Engineering,
Faculty of Engineering Science
Research Topics
① Micro-mechanism of fatigue and high-temperature fracture
② Establishment of strength law of materials used in hydrogenated environments
③ Micro-characterization of structural materials for strength evaluation
Research Field
- Life Science
- Informatics
- Environmental Science/Agriculture Science
- Nanotechnology/Materials
- Energy Engineering
- Manufacturing Technology(Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering)
- Social Infrastructure(Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention)
- Frontier Technology(Aerospace Engineering, Marine and Maritime Engineering)
- Humanities & Social Sciences
- Natural Science
- Other
Key Words
Metal fatigue, Creep fracture, hydrogen, corrosive environments, small-scale materials, Nano/micro, Crack-tip, Fracture mechanics, Micro-characterization of materials, Electron microscopy, Strength law
Applications
Design and evaluation techniques of material strength, Techniques of material characterization, MEMS·NEMS device, LSI device