- HOME
- 最新情報(2018年)
- 戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクトによる国際シンポジウムを開催しました。
最新情報
戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクトによる国際シンポジウムを開催しました。
2018年9月21日(水)、関西大学千里山キャンパスに於いて、文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト「3次元ナノ・マイクロ構造の創成とバイオミメティクス・医療への応用」による国際シンポジウムを開催いたしました。
当日は、特別講演として慶應義塾大学 Daniel Citterio 教授、本学システム理工学部 青柳誠司 教授、大村泰久 教授、稲田 貢 教授、伊藤 健 教授、準研究員 関 月 氏による講演が行われ、多数の方々にご参加いただきました。
【招待講演】
「Printed Paper-Based Low-Cost Analytical Devices」
Prof. Daniel Citterio (Keio University)
・概要
本講演では、安価で使い捨て可能な携帯型の検査デバイスを、紙を用いて作製する新しい技術を紹介しました。作製にはインクジェットプリンタを用い、尿アルブミンの検査や環境物質の検査応用への期待について講演しました。
【講演①】
「Study on Alcohol-Intake Detection Sensor
by Photoplethysmogram Signal Analysis」
Prof. Y. Omura (Kansai University)
・概要
飲酒運転をチェックするためのアルコールセンサを、脈波のパルス信号を解析することで実現する技術を紹介しました。運動後と飲酒後のシグナルの弁別を信号のリサジュー図形から行う手法についての提案についても講演しました。
【講演②】
「Application of metal nanoclusters to biomedical materials」
Prof. M. Inada (Kansai University)
・概要
金ナノ粒子の集合体のバイオメディカル分野への応用例として、グルコース(血糖)センサ、癌温熱療法の熱源の2つを紹介しました。金ナノ粒子を利用する意義、センサや熱源の原理についても説明しました。
【講演③】
「Biosensing devices using nanostructures 」
Prof. T. Ito (Kansai University)
・概要
表面プラズモン(SPR, Surface Plasmon Resonance)、水晶振動微量天秤法(QCM, Quartz Crystal Microbalance)の原理に基づいた2種類の化学センサを紹介しました。また、陽極酸化アルミナ法で作製されたナノメートルサイズ微小穴の利用についても紹介しました。
【講演④】
「Force sensor for detecting insect motion
using a hydrogel sheet with lattice pattern」
Y. Guan (Kansai University)
・概要
バイオミメティクス(生体模倣)の研究において、昆虫が発生する微小な力を検出する必要があり、MEMS技術を用いた柔軟なゲルに格子パターンを付与し、パターンの歪みを画像処理することで、加わった力分布を推定する手法を提案しました。


