公的研究費選定実績
平成30(2018)年度実績
種類 | 所管省庁 | 名称 | 事業名 | 氏名 | 課題 |
---|---|---|---|---|---|
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
大矢 裕一 平野 義明 |
細胞の三次元配置技術に基づいた小口径脱細胞血管等組織再生材料の創成 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
岩﨑 泰彦 宮田 隆志 |
マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 |
受託 | 農水省 | 農林水産省農林水産技術会議事務局 | 【農林水産省事業】 | 河原 秀久 | 「知」の集積による産学連携推進事業のうち研究開発プラットフォーム運営等 |
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 電波資源拡大のための研究開発 |
四方 博之 | 狭空間における周波数稠密利用のための周波数有効利用技術の研究開発 |
受託 | 文科省 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 【文科省事業】 データプラットフォーム拠点形成事業(防災分野)~首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト~ |
河田 惠昭 永松 伸吾 奥村 与志弘 |
首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上に資するデータ利活用に向けた連携体制の構築 |
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 戦略的情報通信推進事業(SCOPE) |
滝沢 泰久 | SmartFinder:大規模屋内施設におけるスマートデバイス測位プラットフォームシステムの研究開発 |
受託 | 環境省 | 独立行政法人 環境再生保全機構 | 【環境省事業】 独立行政法人環境再生保全機構委託事業 環境研究総合推進費革新型研究開発(若手枠) |
近藤 亮太 | 中規模輸送・長期保存用水素貯蔵材料の開発 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 近畿地方整備局 | - | 坂野 昌弘 | 鋼床版の疲労耐久性向上に関する研究 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 機能検証フェーズ |
田中 俊輔 | MOF膜のナノチューニングと超薄膜化技術の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 機能検証フェーズ |
原田 美由紀 | 一軸性熱伝導パスを有する高放熱エポキシ/多層グラフェンナノコンポジットの開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同フェーズ シーズ育成タイプ |
谷 弘詞 | 摩擦帯電センサを用いたインテリジェントタイヤの開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同フェーズ シーズ育成タイプ |
新宮原 正三 清水 智弘 |
プロセスコストを極限まで下げた高スループット三次元積層型IC向け貫通配線(TSV)形成技術 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) |
古城 直道 | 組織観察に適した加工条件の探索ならびに加工機上でのナノインデンターの開発 |
受託 | 経産省 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 【NEDO事業】 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) |
田實 佳郎 | CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステム開発と実用化 |
平成29(2017)年度実績
種類 | 所管省庁 | 名称 | 事業名 | 氏名 | 課題 |
---|---|---|---|---|---|
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
大矢 裕一 平野 義明 |
細胞の三次元配置技術に基づいた小口径脱細胞血管等組織再生材料の創成 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
岩﨑 泰彦 宮田 隆志 |
マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 |
受託 | 経産省 | アジア航測株式会社 | 【NEDO事業】 IoT 社会の実現に向けたIoT 推進部実施事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発/生体情報のリアルタイム計測デバイスの開発 |
田中 成典 窪田 諭 山本 雄平 姜 文渊 |
生体情報のリアルタイム計測デバイスの開発(生体情報可視化ソフトウェア開発 等) |
受託 | 経産省 厚労省 |
株式会社昭和 | 【AMED事業】 医工連携事業化推進事業 |
小谷 賢太郎 | 失明回避に貢献するポータブル視野計(POLS)の開発・事業化 |
受託 | 文科省 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 【文科省事業】 データプラットフォーム拠点形成事業(防災分野)~首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト~ |
河田 惠昭 永松 伸吾 奥村 与志弘 |
首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上に資するデータ利活用に向けた連携体制の構築 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 地域産学バリュープログラム |
川﨑 英也 | 抗菌能持続性を有する熱可塑性樹脂用途向けの有機無機ハイブリッド型抗菌剤の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 地域産学バリュープログラム |
松島 恭治 | 革新的照明一体型カラーホログラム表示システムの開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) |
内田 悟史 | グラフェンライクグラファイトの界面反応の解明と制御 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) ステージⅡ:シーズ育成タイプ |
福永 健治 細見 亮太 |
国内最大の水産系未利用資源であるホタテガイ内臓を原材料としたEPA・DHA含有ホタテオイルの開発 |
受託 | 農水省 | 農林水産省農林水産技術会議事務局 | 【農林水産省事業】 | 河原 秀久 | 「知」の集積による産学連携推進事業のうち研究開発プラットフォーム運営等 |
受託 | 農水省 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) | 【農水省事業】 「知」の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業(うち「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業) |
河原 秀久 長岡 康夫 細見 亮太 |
過冷却促進技術による農産物の革新的保存・流通技術の開発 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | - | 田中 成典 窪田 諭 山本 雄平 |
点群座標データからの設計要素抽出手法に関する研究 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 近畿地方整備局 | - | 坂野 昌弘 | 鋼床版の疲労耐久性向上に関する研究 |
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 電波資源拡大のための研究開発 |
四方 博之 | 狭空間における周波数稠密利用のための周波数有効利用技術の研究開発 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
岩﨑 泰彦 宮田 隆志 |
マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 |
共同 | 環境省 | 国立大学法人名古屋大学 | 【環境省事業事業】 独立行政法人環境再生保全機構委託事業 環境研究総合推進費(環境問題対応型) |
北詰 恵一 井ノ口 弘昭 |
再生可能都市への転換戦略-気候変動と巨大自然災害にしなやかに対応するために- |
平成28(2016)年度実績
種類 | 所管省庁 | 名称 | 事業名 | 氏名 | 課題 |
---|---|---|---|---|---|
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) |
堀 雅洋 | 高齢者の健康自立を支えるコミュニティ形成のための地域情報分析・統合システムの開発 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
岩﨑 泰彦 宮田 隆志 |
マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
大矢 裕一 平野 義明 |
細胞の三次元配置技術に基づいた小口径脱細胞血管等組織再生材料の創成 |
受託 | 経産省 | (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 【NEDO事業】 革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発 |
石川 正司 山縣 雅紀 |
革新型蓄電池開発 |
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) |
高橋 智幸 | 面的リアルタイム津波観測技術(津波レーダ)の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
川﨑 英也 | 樹脂用途向けの有機無機ハイブリッド型抗菌剤の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
荒川 隆一 | ミストCVD法を利用した新規質量分析イメージング |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
工藤 宏人 | ハイパーブランチポリアセタールを基盤とした高解像性レジスト材料の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
田村 裕 | セルロースナノファイバーを用いた天然高分子由来の浄水用吸着材の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
石川 敏之 | 残留応力計測による疲労き裂検出法 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
山本 秀樹 | HSP技術を応用した天然農産物からの機能性物質の低コスト・高効率な分離装置の開発による新食品の製造 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
新宮原 正三 | 高アスペクト比TSVへの無電解めっきによるバリア・シード層形成 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
岡田 芳樹 | 発生源特定のためのPM2.5粒径・化学組成同時計測装置の開発 |
受託 | 農水省 | 農林水産省農林水産技術会議事務局 | 【農林水産省事業】 「知」の集積による産学連携推進事業のうち研究開発プラットフォーム運営等委託事業 |
河原 秀久 | - |
受託 | 国交省 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | 【国交省事業】 B-DASHプロジェクト(下水道革新的技術実証事業) |
小山 倫史 | 三次元陥没予兆診断技術に関する実証研究 |
受託 | 環境省 | 原子力規制委員会原子力規制庁 | 【原子力規制庁事業】 平成28年度原子力施設等防災対策等委託費 |
高橋 智幸 | 津波堆積物に基づく津波波源推定手法の開発 |
受託 | 総務省 | (国研)情報通信研究機構(NICT) | 【NICT事業】 未来を創る新たなネットワーク基盤技術に関する研究開発 |
四方 博之 | 未来を創る新たなネットワーク基盤技術に関する研究開発 |
受託 | 国交省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業事業】 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム 技術シーズ選抜育成プロジェクト〔IoT分野〕 |
滝沢 泰久 | 大規模屋内施設におけるスマートデバイス位置追尾システム |
受託 | 国交省 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | - | 田中 成典 | 点群座標データからの設計要素抽出手法に関する研究 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) |
田原 樹 | 多数自然光源の瞬間同時ホログラフィックマルチカラーセンシング |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) |
古田 均 | E-ラーニングシステムの開発とSIP開発技術の実装実験の指導 |
受託 | 経産省 厚労省 |
株式会社昭和 | 【AMED事業】 医工連携事業化推進事業 |
小谷 賢太郎 | 失明回避に貢献するポータブル視野計(POLS)の開発・事業化 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産業ニーズ対応タイプ |
佐藤 知広 | 無焼成セラミックスプロセスの解析とそれに基づく革新的材料の創生 |
受託 | 経産省 | 国立大学法人北海道大学 | 【NEDO事業】 次世代人工知能・ロボット中核技術開発 |
大矢 裕一 葛谷 明紀 |
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発/(革新的ロボット要素技術分野)生体分子ロボット/ 分子人工筋肉の研究開発」 |
受託 | 農水省 | 兵庫県立農林水産技術総合センター | 【農林水産省事業】 革新的技術開発・緊急展開事業 |
河原 秀久 | 完熟イチジクの香港等輸出を促進するための高品質果実生産技術及び流通技術体系の開発 |
平成27(2015)年度実績
種類 | 所管省庁 | 名称 | 事業名 | 氏名 | 課題 |
---|---|---|---|---|---|
受託 | 経産省 | 新構造材料技術研究組合 | 【NEDO事業】 革新的新構造材料等研究開発 |
竹中 俊英 森重 大樹 |
高温溶融塩を用いた液体Ti電解製造技術の研究開発 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) フィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ |
滝沢 泰久 | 無線センサネットワークにおけるセンサノード3次元位置推定方式の研究開発 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) フィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ |
荒木 貞夫 | ゼオライト/カルシウム化合物を用いた代替フロン類の反応・分解剤の開発およびF資源の再利用技術の開発 |
受託 | 経産省 | (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 【NEDO事業】 新エネルギーベンチャー技術革新事業 |
石川 正司 山縣 雅紀 |
高出力蓄電デバイス用シート電極の技術開発 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) ・産学共同促進ステージ ハイリスク挑戦タイプ |
倉田 純一 | 耳石器(重力センサ)が原因のめまいを診断する平衡機能検査装置の開発 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
大矢 裕一 平野 義明 |
細胞の三次元配置技術に基づいた小口径脱細胞血管等組織再生材料の創成 |
受託 | 内閣府 | 日本医療研究開発機構(AMED) | 【AMED事業】 研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ) |
岩﨑 泰彦 宮田 隆志 |
マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 |
受託 | 経産省 | (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 【NEDO事業】 有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発 |
大洞 康嗣 | ケイ素-炭素結合形成技術 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) |
石川 正司 山縣 雅紀 山崎 穣輝 |
硫黄正極・Si負極用ナノカーボン材料の設計と適用、電解液のマッチング |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) |
荒地 良典 | 全固体電池の厚膜化による高エネルギー密度化 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) |
葛谷 明紀 | 核酸ナノ構造を活用したトポロジカル超分子合成技術の創成 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 国際科学技術共同研究推進事業・地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
高橋 智幸 | 津波被害予測手法および被害軽減対策の提案 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | - | 田中 成典 | 点群計測データの3次元モデリングにおける精度確保技術に関する研究 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【内閣府事業】 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)研究開発プログラム「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」 |
田原 樹 | ホログラフィック高速マルチモーダルイメージングフローサイトメトリーの開発 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 近畿地方整備局 | - | 坂野 昌弘 | 橋梁の疲労亀裂調査の効率化に関する研究 |
受託 | 農水省 | 農林水産技術会議 | 【農林水産省事業】 食料生産地域再生のための先端技術展開事業 |
福永 健治 | イカの加工副次産物等を原料とした健康機能性食品乳化剤の開発実証研究 |
受託 | 環境省 | 原子力規制委員会原子力規制庁 | 【原子力規制庁事業】 平成27年度原子力施設等防災対策等委託費 |
高橋 智幸 | 津波堆積物に基づく津波波源推定手法の開発 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 科学技術コミュニケーション推進事業 問題解決型科学技術コミュニケーション支援 機関活動支援型 |
近藤 誠司 城下 英行 |
防災まちづくり支援ツール「ぼうさいCREDOマップ」の開発 |
受託 | 文科省 | (独)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) |
元吉 忠寛 林 能成 |
地域防災力向上のための防災教育プログラムの研究開発 |
受託 | 厚労省 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 【AMED事業】 早期探索的・国際水準臨床研究事業 |
田地川 勉 | Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバードステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 |
受託 | 総務省 | 総務省 | 【総務省事業】 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) |
堀井 康史 北村 敏明 |
スペクトラム統合無線管理システムのためのマイクロ波帯用高分解能リアルタイムフーリエ変換素子の開発 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 近畿地方整備局 | - | 小山 倫史 | 降雨特性に応じた道路通行規制のあり方に関する研究 |
受託 | 国交省 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | 【国交省事業】 B-DASHプロジェクト(下水道革新的技術実証事業) |
小山 倫史 | 三次元陥没予兆診断技術に関する実証研究 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
三宅 孝典 | パラキシレン省エネ分離用金属有機構造体の探索 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
坂野 昌弘 | 鋼道路橋垂直補剛材上端部の疲労損傷対策の治具及び工法の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
近藤 亮太 | 高い応答性と耐久性を兼備した水素センサーの開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
谷 弘詞 | ポリマー被覆電線を用いたウェアラブル摩擦発電の開発 |
受託 | 文科省 | (国研)科学技術振興機構(JST) | 【JST事業】 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 「探索試験」 |
上田 正人 | 電気抵抗率の2D/3Dマッピングと欠陥検出への応用 |
受託 | 経産省 | (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 【NEDO事業】 非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発 |
長谷川 功 | アセトン/水処理法による成分分離最適条件の検討 |
受託 | 鳥取県 | 鳥取県 | 【鳥取県事業】 鳥取県産学共同事業化プロジェクト支援事業 |
細見 亮太 | 超氷温ジェルアイスを用いた冷凍水産物の高品質解凍流通技術の開発 |
受託 | 環境省 | 国立大学法人東京大学 | 【環境省事業】 環境研究総合推進費 |
春日 秀文 | 経済開発分野におけるポスト・ミレニアム開発目標と指標の提示 |