なにわ大阪研究センター所蔵資料データベースについて
2005年に当センターの前身であるなにわ・大阪文化遺産学研究センター設立以来、当センターは、大阪にまつわる様々な資料を収集してまいりました。それらの収集資料のデータを「なにわ大阪研究センター所蔵資料データベース」として公開しております。
「大阪の劇場大工中村儀右衛門大道具帳」「芝居番付」「近代大阪商標ラベル」「牧村史陽氏旧蔵写真」については、独立したデータベースを作成し、資料画像を掲載しておりますので、そちらもあわせてご利用ください。
データベースの使い方
詳細検索から、なにわ大阪研究センターで所蔵している資料に付した【シリーズ】・【種類】・【資料名】・【資料名読み】・【作者】・【年代(西暦)】・【制作・発行】・【写・筆・摺・刊など】の項目から検索することができます。
凡例
なにわ大阪研究センター所蔵資料に付した項目は、【区分】・【シリーズ】・【種類】・【資料名】・【資料名読み】・【作者】・【年代(西暦)】・【制作・発行】・【員数】・【寸法(縦×横cm)】【写・筆・摺・刊など】です。
【区分】 | 所蔵資料を資料、図書の2種類に分類した。 |
---|---|
【シリーズ】 | 所蔵資料に、大阪一般、岩井三窓、中村儀右衛門、西坊島村、古家新、牧村史陽、山田伸吉、山田富雄のシリーズ名を付した。 |
【種類】 | 所蔵資料を、映画、大道具帳、紙焼写真、ガラス乾板、芸能、建築書類、個人資料、古文書、芝居番付、商業、図面、地誌、美術、風流座、文学、郵便、歴史、その他に分類した。 |
【資料名】 | 資料名の表記は新字により記載した。 |
【資料名 読み】 |
資料名の読みを表記した。 |
【作者】 | 資料の作者名を記した。※「読み」では検索不可。 |
【年代 (西暦)】 |
資料に記載された年代(西暦)を表記した。 |
【制作・ 発行】 |
それぞれの制作および発行元(人名含む)を記した。 |
【 員数】 |
冊数、枚数を記載した。 |
【寸法 (縦×横cm)】 |
おおよその大きさを記載した。 |
【写・筆・ 摺・刊など】 |
「写」は写本、「筆」は肉筆画や自筆原稿など、「摺」は木版一枚摺、「刊」は刊本・刊行物を表す。 |
表記について
判読不能の文字は■で示しています。
その他
資料の中には個人情報、著作権の観点から閲覧できないものもあります。
- シリーズ
-
- 種類
-
- 資料名
- 資料名読み
- 作者
- 年代(西暦入力)
- 制作・発行
- 写・筆・摺・刊など
件見つかりました。
シリーズ
資料名
作者
年代
詳細情報
- No.
- 区分
- シリーズ
- 種類
- 資料名
- 資料名読み
- 年代
- 制作・発行
- 員数
- 寸法(縦×横㎝)
- 写・筆・摺・刊など