最新情報
2025.07.30
小学校への出張講義(高槻市立富田小学校)(2025.7.11)
2025年7月11日(金)、高槻市立富田小学校の5年生1クラスを対象に出張講義を実施しました。
講義のテーマは「顕微鏡で生物を観察してみよう」(関西大学 坂元先生) でした。
今期の最終日は真夏日でした。すべての生き物、動物である人間や植物も細胞の集まりでできていること、細胞を初めて発見したロバート・フックの話や、微生物を初めて発見したオランダのレーウェンフックの顕微鏡の話(レーウェンフックは虫歯菌から腸内細菌まで現在ブームの研究の元祖でもあり、「生命」の定義にも直接観察で踏み込んでいました)をしてから、顕微鏡作りや植物の気孔のプレパラートをみんなで作成しました。
今回は前日に生きていたダンゴムシ、ナメクジ、セミの死体などを採取し、現地ではアブをシャーレに捕獲でき、羽音の振動も伝わる動く標本も充実していました。
実体顕微鏡で拡大してみるとナメクジの表面のでこぼこや模様の規則性が美しく子どもたちにも人気がありました。
これを機会に理科にますます興味を持つきっかけになればいいと思います。