最新情報
2022.08.09
小学校への出張講義報告(高槻市立桃園小学校)(2022.6.29)
2022年6月29日(水)、高槻市立桃園小学校の6年生3クラスを対象に出張講義を実施しました。
講義のテーマは「顕微鏡で生物を観察してみよう」(関西大学 坂元先生) でした。
すべての生き物、人間も植物も細胞からできていること、レーウェンフックが自作の顕微鏡で発見した目に見えないほど小さなものが分裂、伸長、運動性などから生き物であると確信し、微生物学の父と呼ばれているとの話から、いろんな種類の植物の葉っぱを好きな色の染色液で色混ぜもして気孔の細胞を染色し、プレパラートを作製してもらいました。植物の種類によっては高倍率でないと見つけにくい小型の気孔もあり、大型テレビに投影すると子どもたちは目を輝かせていました。実体顕微鏡でダンゴムシや植物の猫じゃらしの細部の様子をじっくり観察していました。光学顕微鏡での標本観察にも夢中になっており、もう終わりと時間を惜しんでいました。
工作を通して科学や生き物世界に興味を持つきっかけになれば良いかと思います。