関西大学 大学院要覧2025


>> P.176

(3)「アドバンストインターンシップ(各機関)」については、履修制限単社会安全研究科2025位に含めません。3配当年次(1)博士課程前期課程「専攻演習ⅠA(各テーマ)・ⅠB(各テーマ)、副指導演習ⅠA・ⅠB」は1年次配当、「専攻演習ⅡA(各テーマ)・ⅡB(各テーマ)、副指導演習ⅡA・ⅡB」は2年次配当とします。(2)博士課程後期課程「専攻演習ⅢA(各テーマ)・ⅢB(各テーマ)」は1年次配当、「専攻演習ⅣA(各テーマ)・ⅣB(各テーマ)」は2年次配当とします。4履修条件【博士課程前期課程のみ】1年次配当の必修科目6単位以上を含む20単位以上を修得できなかった場合は、2年次配当科目の履修を認めません。5演習・研究指導科目の履修(1)博士課程前期課程「専攻演習ⅡA(各テーマ)・ⅡB(各テーマ)」、「副指導演習ⅡA・ⅡB」を履修するには、「専攻演習ⅠA(各テーマ)・ⅠB(各テーマ)」、「副指導演習ⅠA・ⅠB」を修得していなければなりません。ただし、研究科委員会の議を経て許可したときは、この限りではありません。(2)博士課程後期課程「専攻演習ⅣA(各テーマ)・ⅣB(各テーマ)」を履修するには、「専攻演習ⅢA(各テーマ)・ⅢB(各テーマ)」を修得していなければなりません。ただし、研究科委員会の議を経て許可したときは、この限りではありません。6追加科目の履修(1)所属する研究科の専攻及び課程に開設する授業科目のほか、指導教員が当該学生の研究上特に必要と認めたときは、他のコース、専攻、研究科もしくは学部又は他大学院の科目を追加科目として履修することができます。(2)追加科目の履修は、在学期間を通じて20単位までです。(3)下記(4)の場合を除き、履修制限単位数には含まれません。(4)博士課程前期課程において、追加科目として修得した単位のうち博士-176-


<< | < | > | >>