関西大学 大学院要覧2025


>> P.97

社会学研究科2025Ⅳ研究指導について博士課程前期課程修士論文の完成を目指して、指導教員・副指導教員による2年間にわたる指導を受けます。研究指導の流れは次のとおりです。年次時期4月5~6月11~12月4月6~7月10月1月2月3月1年次2年次内容ガイダンス及び研究計画の提出研究科教員によるガイダンスを受け、指導教員・副指導教員と今後の研究計画について個別相談を行ったうえで、研究科長に対して、「1年次研究計画」を提出する。また、指導教員が担当する「演習」を履修するとともに、各自の研究テーマに沿った授業計画を指導教員らの助言を受けて決定し、履修する。研究計画発表各自の研究テーマについて報告し、指導教員・副指導教員らの助言と指導を受ける。中間報告個別の研究テーマに基づく研究の進捗状況について報告し、指導教員・副指導教員らの助言と指導を受ける。前年度研究成果報告及び研究計画の提出1年次に引き続き、指導教員が担当する「演習」を履修し、指導教員・副指導教員と今後の研究計画に関して個別相談を行ったうえで、研究科長に対して「前年度研究成果報告及び2年次研究計画」を提出する。中間報告個別の研究テーマに基づく研究の進捗状況について報告し、指導教員・副指導教員らの助言と指導を受ける。修士論文計画書の提出修士論文の題目を決定し、「修士論文計画書」を研究科長に提出する。修士論文の提出審査委員(主査1名、副査2名以上)による口頭試問を含む最終試験の実施。その結果に基づいて、研究科委員会が合否を決定する。学位の授与-97-


<< | < | > | >>