>> P.318
都市システム工学科授業科目一覧共通教養科目自己形成科目群「指定科目」環境都市工学部2025科目番号授業科目領域種別単位授業期間毎週授業時間配当年次GEB1101GEB1101GEB1101GEB1101GEB1102GEB1102GEB1104GEB1111数学を学ぶ(微分積分Ⅰ)数学を学ぶ(微分積分演習Ⅰ)数学を学ぶ(微分積分Ⅱ)数学を学ぶ(微分積分演習Ⅱ)物理を学ぶ(力学Ⅰ)物理を学ぶ(電磁気学Ⅰ)化学を学ぶ(基礎化学)地球の科学自然と向き合う◎印の科目は必修科目で、すべて修得しなければなりません。◎◎◎◎◎22222222111111112222222211111111科目番号必修科目授業科目単位授業期間毎週授業時間配当年次科目番号必修科目授業科目単位授業期間毎週授業時間配当年次門教育科目専222222222222111111111111222264222244332222222222331111111111112244424222──1234〔都市インフラ設計コース〕CES3不静定構造力学CES3応用水理学CES3応用地盤力学CES3メンテナンス工学CES3インフラ工学実験CES3都市インフラ設計実習〔社会システム計画コース〕CES3応用社会計画CES3環境計画学CES3都市情報システムCES3信頼性工学CES3システム開発実習CES3社会システム計画実習-318-〔各コース共通〕CES1線形代数ⅠCES1都市システム工学概論CES1情報活用実習CES1デザイン実習CES1基礎プログラミング実習CES2応用解析学CES2応用プログラミング実習CES2技術者倫理CES3都市システムモデリングCES3都市システム工学セミナーCES4特別研究ⅠCES4特別研究Ⅱ