>> P.211
総合情報学部20251導入科目1年次生全員履修するものとし、修得した場合は、基礎科目の単位に算入することができます。2基礎科目(22単位以上)22単位以上を修得しなければなりません。ただし、以下の科目を修得した場合は、基礎科目の単位に算入することができます。ア導入科目イ共通教養科目ウ外国語科目「英語Ⅴa、Ⅴb(各テーマ)」、「英語Ⅵa、Ⅵb(各テーマ)」、「各第2外国語のⅢa、Ⅲb」※「実践英語Ⅱa、Ⅱb」は、算入されません。3共通教養科目修得した場合は、8単位を限度として基礎科目の単位に算入することができます。ただし、対象外となる科目もあります。4外国語科目(14単位)(1)第1外国語は英語を必修とし、第2外国語はドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語のうちから1カ国語を選択します。第1外国語は「英語Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、Ⅳb」、「実践英語Ⅰa、Ⅰb」の計10単位、第2外国語は各外国語の「Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb」の計4単位、合計14単位を修得しなければなりません。※帰国生徒の第1外国語については、原則、英語としますが、日本語能力により日本語とすることがあります。(2)外国語検定試験の単位認定について第1外国語の英語の「検定認定1~3(各検定試験)」を修得した場合は、6単位を上限として、英語の卒業所要単位に含めることができます。なお、この単位を上記(1)の「英語Ⅰ~Ⅳ各a・b」の単位に代えることもできます(ただし実践英語は対象外です)。なお、第2外国語の「検定認定1~3(各検定試験)」は、卒業所要単位に含めることができませんので注意してください。5基幹科目(16単位)「情報社会論」、「情報と倫理」、「情報処理」、「コンピュータの言語」、「コ-211-