関西大学 大学要覧2025


>> P.60

(3)(4)経済学部2025外国語検定試験の単位認定について第1・第2選択とした外国語の「検定認定1~3(各検定試験)」を修得した場合は、当該外国語の卒業所要単位に含めることができます。なお、この単位を上記(1)の当該外国語の単位に代えることもできます。ただし、卒業所要単位に含められる単位数は、英語は6単位、英語以外の外国語は4単位を上限とします。第1・第2選択外国語の卒業所要単位(16単位)を超えて修得した場合は、超過単位数について8単位を限度に専門教育科目の関連科目の単位に算入することができます。3専門教育科目(88単位)次の表にしたがって、合計88単位を修得しなければなりません。区分最低修得単位数導入科目12単位以上注意事項必ず修得しなければならない科目ミクロ経済学入門Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学入門Ⅰ・Ⅱ配当年次に必ず履修しなければならない科目経済ツール入門、現代経済入門、経済学ワークショップⅠ・Ⅱ※経済学ワークショップⅠ・Ⅱは再履修不可基本科目展開科目実践科目関連科目合計12単位以上28単位以上任意88単位所属コースの展開科目と実践科目の合計めて、28単位以上※なお、実践科目は全て所属コースの展開科目として導入す10単位以上を含ることができます。(1)導入科目について「ミクロ経済学入門Ⅰ・Ⅱ」(各2単位)、「マクロ経済学入門Ⅰ・Ⅱ」(各2単位)を含めて12単位以上修得しなければなりません。また、「経済ツール入門」(2単位)、「現代経済入門」(2単位)、「経済学ワークショップⅠ・Ⅱ」(各2単位)は、配当年次に必ず履修しなければなりません。なお、「経済学ワークショップⅠ・Ⅱ」の再履修は認められません。(2)基本科目について12単位以上を修得しなければなりません。-60-


<< | < | > | >>