>> P.36
配当外科目の履修文学部20251各種資格取得に必要な配当外科目を履修する場合は、3年次から履修制限単位外として、毎年度30単位まで履修することができます。ただし、演習科目の履修は原則として認めません。2配当外科目は、修得しても卒業所要単位に含めることはできません。文学部の特色ある教育制度Ⅴ日本語教師養成講座文学部では、国内外で日本語を教える専門能力を持つ人材を育成する目的で、日本語教師養成講座を設けています。1日本語教師養成講座を修了するためには、次の表のとおり28単位以上を修得しなければなりません。2日本語教師養成講座修了者(修了見込者)には、文学部の発行する成績証明書に、同講座を修了したこと(修了見込であること)を明記します。また、卒業時に日本語教師養成講座修了証を授与します。3「日本語教育実習」を履修するためには、次の(1)~(3)を満たしていなければなりません。(1)「国語学概論a」、「日本語教育概論」、「日本語教授法」の3科目6単位(★)を修得済みであること。「日本語教育実習」と同時に履修することはできません。(2)「言語学研究」、「日本語学Ⅰa」、「日本語学Ⅰb」、「日本語学Ⅱa」、「日本語学Ⅱb」(◇)から1科目2単位以上を修得済みであること。「日本語教育実習」と同時に履修することはできません。(3)「日本語教育方法論」、「日本語教育授業分析」(■)のいずれかを修得済みであること、もしくは「日本語教育実習」と同時に履修すること。-36-