関西大学 大学要覧2025


>> P.10

専門教育科目の履修:演習科目法学部2025「基礎演習」は、1年次生のみ履修することができます。また、「発展演習政治学」、「発展演習憲法」、「発展演習民法」、「発展演習刑法」、「発展演習基礎法」及び「トピック演習」については、2年次生のみ履修することができます。専門教育科目の履修:専門演習・研究論文「専門演習1a・1b」「専門演習2a・2b」は、同一担任者により2年継続して行われるクラス(Aグループ)と、それぞれ1年間で完結するクラス(Bグループ)があります。原則として、「専門演習1a・1b」、「専門演習2a・2b」はそれぞれ4単位をセットで履修登録することとします。履修するうえでの条件は、次のとおりとします。1「専門演習1a・1b」は、履修する前年度までに、卒業所要単位のうち52単位以上を修得していなければ履修することはできません。2Aグループの「専門演習2a・2b」を履修するには、Aグループの同一担任者による「専門演習1a・1b」を修得していなければなりません。ただし、交換派遣留学、認定留学等の場合は、担任者によっては、例外を認める場合があります。3Bグループの「専門演習2a・2b」を履修するには、申し込み時にBグループの「専門演習1a・1b」を履修済でなければなりません。ただし、交換派遣留学、認定留学等の場合は、担任者によっては、例外を認める場合があります。4「専門演習2a・2b」を履修する場合、同じ年度に研究論文を履修することができます。ただし、Bグループの「専門演習2a・2b」を履修する場合、担任者によっては研究論文の履修を認めないことがあります。研究論文は、研究論文の審査に合格することで単位が認定されます。なお、論文の作成・提出要領については、別に定めます。53年次編・転入学生及び復学、復籍、再入学した者の専門演習の募集については、教務センターにお問い合わせください。-10-


<< | < | > | >>