関西大学 大学要覧2025


>> P.4

法学部20254単位以上を含めて、次の要領に従って、3カ国語の範囲内で合計16単位以上を修得しなければなりません。①第1選択外国語(8単位)上記7カ国語のうち1カ国語を選択します。特に申し出のない限り第1選択外国語は英語とします。第1選択外国語各外国語共通単位数8単位Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、Ⅳb科目②第2選択外国語(4単位)第1選択外国語で選択した言語以外から1カ国語を選択します。第1選択外国語を英語以外の言語とした場合は、第2選択外国語は英語とします。第2選択外国語単位数科目各外国語共通4単位Aパターン:Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、ⅡbBパターン:Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、ⅣbCパターン:Ⅴa、Ⅴb、Ⅵa、Ⅵb左記A~Ⅽいずれかのパターン③第3選択外国語(4単位)第1選択外国語及び第2選択外国語で選択した言語以外から1カ国語を選択します。なお、第2選択外国語としてドイツ語又はフランス語を選択し、8単位以上を履修する場合は、第3選択外国語を履修する必要はありません。単位数4単位Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb科目第3選択外国語各外国語共通(2)外国語検定試験の単位認定について第1~第3選択とした外国語の「検定認定1~3(各検定試験)」を修得した場合は、当該外国語の卒業所要単位に含めることができます。なお、この単位を上記(1)の当該外国語の単位に代えることもできます。ただし、卒業所要単位に含められる単位数は、英語は6単位、英語以外の外国語は4単位を上限とします。(3)第1~第3選択外国語の卒業所要単位(16単位)を超えて修得した単位は、8単位を限度に専門教育科目の単位に算入することができます。-4-


<< | < | > | >>