アートと感性・健康 
東西比較研究班

アートと感性・健康 
東西比較研究班
Art, Sensibility, and Health: East-West Comparative Study

研究テーマ

本研究班は、東西比較研究を通じて、
(1)アートと感性の本質の探究と、
(2)アートと感性の視点から、人間の健康な生活に影響を及ぼす
(a)地域防災、(b)医療福祉・健康、(c)環境問題に関する社会的な提言を行う。
Through comparative studies of the East and West: (1) Exploration of the essence of art and sensitivity, (2) From the perspective of art and sensitivity, societal proposals related to (a) regional disaster prevention, (b) healthcare, welfare, and health, and (c) environmental issues that affect healthy human life

研究期間

2025年4月1日~2027年3月31日(1期目)

研究班紹介

Exposition JÔMON, Maison de la culture du Japon, Paris(2018)
“La Grande Parade”(2019), Nicolas Perruche, Hôpital Armand-Trousseau, Paris(2023)

“Tower”(1987), Keith Haring(1958-1990), Hôpitaux Nekcer-Enfants malades, Paris(2023)

廃棄されていたメカジキの角の成分を
活用したメカジキジーンズ(2015~)
オイカワデニム, 気仙沼
(写真提供 オイカワデニム)

 VUCA(Volatility不安定・Uncertainty不確実・Complexity複雑性・Ambiguity曖昧)な現代社会では、様々な分野の情報を活用することで、統合的に社会的課題の解決や、新たな社会的価値の創造に結び付けていくことが要求される。
 教育において、文部科学省は、従来のSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でアートの頭文字Aで定義し、横断的なSTEAM学習を推進するようになった。
 同じように、学術的研究でも、アート、そしてアートが育む感性の重要性が注目されている。一例として、経営学分野において『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(山口周、2017年)が注目されている。
 アートが育む美意識や感性は、変化が早く複雑な現代において、論理や理性による意思決定の限界を補うものとして、重要視されるようになっている。
 こうした状況を背景に、本研究班は、東西比較研究を通じて、異分野協働的なアプローチで、アートとアートが育む感性の本質を探究すると共に、人間の健康と生活に大きな影響を及ぼす、(1)地域防災、(2)医療福祉・健康、(3)地球環境問題について、アート・美意識・感性という新たな視点でアプローチし、課題解決策を社会的に提言することを目的とする。

メンバー紹介

主幹Chief Researcher 主干

亀井 克之

Katsuyuki KAMEI
龟井 克之

社会安全学部教授
Professor, Faculty of
Societal Safety Sciences
社会安全学部教授

Profile

研究員Researcher 研究员

林 能成

Yoshinari HAYASHI
林 能成

社会安全学部教授
Professor, Faculty of
Societal Safety Sciences
社会安全学部教授

Profile

上田 正人

Masato UEDA
上田 正人

化学生命工学部教授
Professor, Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering
化学生命工学部教授

Profile

桑名 謹三

Kinzo KUWANA
桑名 谨三

社会安全学部教授
Professor, Faculty of Societal Safety Sciences
社会安全学部教授

委嘱研究員Commissioned
Researcher 
委嘱研究员

田中 佳

Kei TANAKA
田中 佳

徳島大学大学院社会産業理工学研究部
教授
Professor, Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences, Tokushima University
德岛大学大学院社会产业理工学研究部
教授

Profile