日本・欧米文化研究班
日本・欧米文化研究班
Japanese and Western Cultures
研究テーマ
日本と欧米の地域交流、文化受容、文化交渉
Regional exchange, cultural reception, and cultural negotiation between Japan and the West
研究期間
2025年4月1日~2027年3月31日(1期目)
研究班紹介

漱石の子規宛クリスマスカード
本研究班は、日本近代、日本古代文化の研究者と欧米文化の研究者で構成され、主に日本と欧米の地域交流、文化受容、文化交渉の諸相を研究する。日本の近代は、欧米の影響を受けて発達してきた。明治期の漱石や鷗外をはじめ、その後も日本の作家たちは欧米を視察、滞在し、その視察記を、メディアを媒介として発信してきた。一方、ラフカディオ・ハーン、モラエスなど、日本文化に興味を持ち、日本に永住した外国人も多数いて、日本に多大な文化的影響をもたらした。さらに戦争や占領で日本の古典籍は欧米各地の図書館等に所蔵されており、中には、日本には現存しない貴重な古典籍もある。
このような日本と欧米の異文化が交錯する地点を見出し、異文化衝突、摩擦、受容研究を進め、新たな学術的地平を切り開く。
メンバー紹介
主幹Chief Researcher 主干
増田 周子
Chikako MASUDA
增田 周子
文学部教授
Professor, Faculty of Letters
文学部教授