紀要

2024年7月

第57輯

日本における『家礼』式儒墓について
東アジア文化交渉の視点から(五)
吾妻 重二 p3
祢軍墓誌再論 西本 昌弘 p41
夢窓疎石の天龍寺供養と公武政権 原田 正俊 p57
新聞小説としての武田麟太郎「風速五十米」 関 肇 p83
『徒然草』の版本挿絵にみる中国逸話の絵画化 村木 桂子 p103
近世琉球久米村士族の「冠礼」に見える儒教思想の影響について 劉 書鈺 p121
能楽師大西家近代蔵書年代別解題目録 関屋 俊彦 p139
敦煌曲子詞訳注稿(三) 長谷部 剛 p167
東南アジアにおける祖師信仰 二階堂 善弘 p3
Plumbing Ethically:
A New Pastorate in Ian McEwan's Saturday
ITAKURA
Gen' ichiro
p19
商業を目的とした中国語
―互角にわたりあうための要点とは―
奥村 佳代子 p37
東亜同文書院編『北京官話教科書』について-初探 塩山 正純 p53
17~18世紀におけるベトナム黎鄭政権の税役制度の変遷と村落 吉川 和希 p71
ウンターリーシンゲンの福音主義教会とブルーノ・タウト 蜷川 順子 p101
グロステストからヘンリ3世宛書簡―司牧と国政― 朝治 啓三 p125
The Vocabularius Sancti Galli (St Gallen, Stiftsbibliothek MS 913):diary, travel dictionary, or something else? Patrick P. O'Neill p155
中国南朝辺塞詩の叙景表現の成立
―謝霊運山水詩の影響を中心に―
呉 雨清 p167
古義堂と朱舜水・安東省菴一門との交流
―礼および文章の作成をめぐって―
杜 絡嘉 p203
陳寅恪『唐代政治史述論稿』
「上篇 統治階級之氏族及其升降」訳注稿(4)
陳寅恪 著/
森部 豊 訳
p227
火野葦平『アメリカ旅日記 1』
(MEMORANDOM NOTEBOOKⅠ)翻刻
増田 周子 p255
『隋丁道護書啓法寺碑』が出版された前後の羅振玉と內藤湖南
―書簡・題跋にみる初期民国および大正日本の「伝古」精神と技術
陶 徳民 p281
《教务杂志》所见美国传教士的汉语学习方法
―以尹士嘉、富善及潘慎文为例
鄒 王番 p295
東西学術研究所2023年度研究班一覧表 p321

2023年7月

第56輯

日本における『家礼』式儒墓について
東アジア文化交渉の視点から(四)
吾妻 重二 p3
天平十三年の書持と家持との贈答について(三)
―その表現について―
村田 右富実 p37
元禄期における『徒然草』の版本挿絵 村木 桂子 p53
ツバキのある風景
―『万葉集』巻第十二・三一〇一番歌を中心に―
毛利 美穂 p73
岩田慶治・アジアを語る
―フィールドの経験と自画像―
野間 晴雄 p89
能楽師大西家盛衰記
―『國諷』を中心に―
関屋 俊彦 p109
ルイ14 世治下ヴェルサイユ宮廷の女官たち
──ブルゴーニュ公妃の家中を中心に──
嶋中 博章 p3
The Lawyer's Scarf, the Banker's Waning Testosterone:
A Most Wanted Man and the Post-9/11 Politics of Emotion
板倉 厳一郎 p29
Hitomaro's Parting Poems from Iwami
A Narratological Rehabilitation of Itō Haku's "Centripetal Model"
ローベルトF. ヴィットカンプ p47
石濱純太郎を中心とした東洋語学の系譜
──川崎直一の書簡から──
玄 幸子 p79
ブルーノ・タウトと煉瓦
──その意識化の契機──
蜷川 順子 p111
陳寅恪『唐代政治史述論稿』
「上篇統治階級之氏族及其升降」訳注稿(3)
陳 寅恪 著/
森部 豊 訳
p139
《集王圣教序》在日本大正时期的鉴藏与出版
──以罗振玉题跋的两个宋拓本为中心──
張 亜敬
黄 政霖
p159
東西学術研究所2022年度研究班一覧表 p181

2022年7月

第55輯

日本における『家礼』式儒墓について
東アジア文化交渉の視点から(三)
吾妻 重二 p3
仏師「富小路友学」再攷 長谷 洋一 p37
天平十三年の書持と家持との贈答について(二)
-17・三九一二番歌について-
村田 右富実 p55
樋口節夫が語る「朝鮮研究」の先達者と業績
-解放前と解放後-
野間 晴雄 p69
近代翻訳史における厳復の「信達雅」 沈 国威 p3
近代文学にみる「山紫水明」の風景 林 倫子 p43
Hitomaro's Poems on the Decayed Capital
A narratological approach to Man'yōshū poems 1: 29 to 31
ローベルトF. ヴィットカンプ p63
天命反転住宅の二重扉
──天命反転する身体──
小室 弘毅 p91
ブルーノ・タウトと色彩 蜷川 順子 p113
予感する身体
──治療文化論的考察──
岡村 心平 p147
羅振玉と内藤湖南の書学交流
── 碑学研究と王羲之研究を例として──
石 永峰 p187
火野葦平『新中国旅日記Ⅱ』翻刻、紹介【一】 増田 周子 p213
陳寅恪『唐代政治史述論稿』
「上篇統治階級之氏族及其升降」訳注稿(2)
陳 寅恪 著/
森部 豊 訳
p245
文瀾閣本『三朝北盟会編』初探 毛利 英介 p269
文化交涉視野下近代來華西人所編《漢字表》研究
──以來會理《常用字表》、孟克明《漢字表》為中心──
鄒 王番 p285
东方文化联盟中印度成员的活动
──以鲍斯和萨海为中心──
劉 重越 p301
東西学術研究所 2021年度 研究班一覧表 p321

2021年4月

第54輯

日本における『家礼』式儒墓について
―東アジア文化交渉の視点から(二)
吾妻 重二 p3
石濵文庫所収書簡資料に見る明治三九年~昭和三〇年代の漢学
―その一 石田幹之助書簡を通じて
玄 幸子 p29
天平十三年の書持と家持との贈答について(一)
―その本文校訂―
村田 右富実 p55
足で/にランディングすること
―荒川+ギンズの「イメージするランディング・サイト」―
三村 尚彦 p71
平安時代四天王寺における天台宗の受容
―法隆寺との比較を通じて―
山口 哲史 p89
基本レベルと基本語彙について(一) 沈 国威 p3
明清期の瘟神と医神 二階堂 善弘 p27
古墳時代中期前半の河内平野における朝鮮半島系遺物の流入に関する考察 井上 主税 p43
A riddle in Latin about an incestuous Irish family in London, British Library, MS Harley 913 WADA Yoko p61
A Narratological Look at a Correspondence between Yakamochi and Ikenushi:
Reading Man'yōshū Poems 17: 3962 to 3982 as a Closed and Self-Contained Work
ヴィットカンプ ローベルト F. p69
Native and Christian Elements in Echtrae Chonnlai and Immram Brain Patrick P. O'Neill p97
日本郵船会社の「支那パンフレット」と「上海航路案内」 松浦 章 p113
台湾北部淡水地区の烏頭道士の功徳儀礼 山田 明広 p141
風景表象と領域のフレーミング
―その意義と可能性―
蜷川 順子 p159
1264,65年シモン・ド・モンフォールのパーラメント再考 朝治 啓三 p177
山岳ガイドの身体性
―「勘」の分析試論―
岡村 心平 p201
観光案内鳥瞰図における「外地」の表象
―吉田初三郎《臺灣全島鳥瞰圖》を通して―
日並 彩乃 p223
『紹興甲寅通和録』から見た劉斉をめぐる国際関係 毛利 英介 p253
陳寅恪『唐代政治史述論稿』
「上篇 統治階級之氏族及其升降」訳注稿(1)
陳 寅恪 著/
森部 豊 訳
p283
「康徳帝」溥儀の即位儀礼と内藤湖南の見解
―国立国会図書館所蔵の斎藤実首相宛書簡について―
陶 徳民 p311
能楽師大西家年譜考証 関屋 俊彦 p323
民國初期「小萬柳堂」書畫在日本的流轉與鑒藏
― 以廉泉致內藤湖南書簡和〈南湖東游日記〉為中心
邱 吉 p345
東西学術研究所 2020年度 研究班一覧表 p365

2020年4月

第53輯

日本における『家礼』式儒墓について
―東アジア文化交渉の視点から(一)
吾妻重二 p3
大安寺僧戒明が請来した唐代の宝誌像 西本昌弘 p41
開高健『日本三文オペラ』論―
在日朝鮮人キムの役割の重要性―
増田周子 p55
『新勅撰和歌集』除棄歌のゆくえ―
『続後撰和歌集』の撰集から―
瀧倉朋世 p95
石濵文庫収蔵書簡に見る仏英調査旅行関連資料について 玄幸子 p117
清初扎萨克喇嘛制度的形成
―从内外两库伦体制到多库伦体制―
池尻陽子 p3
Re-Examining Japanese Mythologies:
Why the Nihon Shoki has two books of myths but the Kojiki only one
ヴィットカンプ ローベルト F p13
荒川+ギンズにおける「使用法」の使用法―
「バランスを失う」ことと積極的受動態の構え―
小室弘毅 p41
長崎来航唐船主による書法受容の一形態 松浦章 p61
淺析《拜客訓示》中的耶穌會士行跡考 彭強 p83
Robinson Crusoe 的译本研究
―以牛山良助版和英爲霖版为中心
李云 p107
南北戦争直後のアメリカから見た清日両国の使者
―蒲安臣(バーリンゲーム)使節団と岩倉使節団をめぐる米紙の報道―
黄逸 p121
住友家の人々と泊園書院
―『南汀遺稿』の考察を中心として―
横山俊一郎 p139
近世ベトナム北部地域における仏典刊行事業 宮嶋純子 p155
ベトナム紅河デルタの専業村における家内工業の実態
―ハーナム省チェウ村のライスペーパーを事例に―
齋藤鮎子 p173
昭和初期の子供向けの中国語教材の一端
―めんこ・かるた・新聞
氷野善寛 p209
景観からみた大阪の街理解の方法
―古地図アプリを用いて―
岡絵理子 p233
羅振玉と山本竟山の文人交流
―書簡と筆談を中心に―
蘇浩 p251
東西学術研究所 2019年度 研究班一覧表 p267