紀要

2019年4月

第52輯

長澤蘆雪 ―流派を越えて― 中谷 伸生 p3
内藤文庫所蔵の文溯閣四庫全書について
― 附:長澤文庫所蔵の文瀾閣四庫全書
吾妻 重二 p15
陽和院書状にみる「長恨歌図屏風」
― 元禄十四年の屏風制作の一例―
村木 桂子 p41
敦煌曲子詞訳注稿(二) 長谷部 剛
橘 千早
p65
大西家所蔵番外曲〈豊崎宮〉等について 関屋 俊彦 p73
願海編著・冷泉為恭画『仏頂尊勝陀羅尼明験録』 日並 彩乃 p85
Evolution 如何译为"天演"? 沈 国威 p3
リンカーン伝記作家としての内ヶ崎作三郎
― 忘れられた文化史家の国際感覚と政治姿勢について―
陶 徳民 p21
唐代営州における契丹人と高句麗人 森部 豊 p35
茨木市立文化財資料館蔵『七秘蹟と七美徳がある主の祈りの七祈願(いわゆる「天使讃仰図」)』について 蜷川 順子 p51
Scribal glosses to Elde and Earth in London, British Library,
MS Harley 913
和田 葉子 p79
後期近代における「死にゆく過程」と東西の文化的自己 村川 治彦 p93
The Amra Coluim Cille: Sources, Structure and Style パトリック・オニール p109
乾隆年間廣東貿易における外国產棉花の輸入をめぐって 松浦 章 p125
明治・大正期の中国語口語文法書における語気詞名称の由来と伝承 盧 驍 p147
日本近代洋画における青木繁の風景画 髙橋 沙希 p163
大英国を訪れた蒲安臣バーリンゲーム使節団と岩倉使節団
―1870年前後の英字新聞をめぐって―
黄 逸 p191
梁文干と『梁温如家訓』について 佐藤 トゥイウェン p229
近代岡山における泊園書院出身者の事業活動の一考察
― 実業家星島謹一郎・中野寿吉を中心に―
横山 俊一郎 p249
東西学術研究所 2018年度 研究班一覧表 p267

2018年4月

第51輯

中西家(吹田市岸部)旧蔵の作品群―絵画を中心に工芸など― 中谷 伸生 p3
植野武雄とその東洋学―附・著述目録 吾妻 重二 p15
中山城山『校正天文訓』(第一段~第五段)の訳注と泊園書院への知識の継承 髙橋 あやの p53
『五杉練若新学備用』巻中「論書題高下」小考―試釈と内容・表現に関する初歩的考察― 山本 孝子 p85
聖泉と潮にみる祈りの空間― 沖縄の御新下りと豊年祭を中心に― 毛利 美穂 p97
荻生徂徠の音楽に関する新出資料五点とその意義について
― 享保五年に有馬兵庫頭の問いに答えた書、「三五要略考」及び音楽に関する覚書、琴(七絃琴)に関する文書、吉水院旧蔵楽書に関する文書、中根元圭に宛てた書簡―
山寺 美紀子 p111
安部公房「ノアの方舟」論―「方舟思想」への批判を中心に 顧 琦淵 p145
井上靖「明妃曲」論―匈奴への憧れの物語― 蘇 洋 p171
敦煌曲子詞訳注稿(一) 長谷部 剛
橘 千早
p191
火野葦平「異民族」論― 戦争の無意味さと平和への希求― 増田 周子 p203
「中国仏教」の確立と仏名経 山口 正晃 p233
近代书写语言的形成―文之类别与复音词 沈 国威 p3
『キターブ・バフリエ』に見える祈りの場 新谷 英治 p21
The Body as a Mode of Conceptualization in the Kojiki Cosmogony ローベルト・ヴィットカンプ p47
スペインの前衛詩運動の始まり―ビセンテ・ウイドブロ『北極の詩』 鼓 宗 p65
詩人のFelt Meaning―荒川修作、マドリン・ギンズの遺稿研究にむけて― 三村 尚彦 p79
The Glosses on the Epistle of St James in the Fulda Codex (Fulda, Landesbibliothek, MS Bonifatius 1): A Reassessment. パトリック・オニール p101
1940年代後半における輪船招商局の航運活動 松浦 章 p135
日中近代軍事用語の交流と相互影響に関する考察
―『中日近代新詞詞源辞典』の編纂のために
仇 子揚 p159
威妥玛的汉语观研究―以《语言自迩集》为中心 斉 燦 p179
曲直瀬道三の察証弁治と中国医学の受容―頭痛を中心に 熊野 弘子 p193
青木正児の名物学研究とその評価について 辜 承 堯 p227
青木繁の『せゝらき集』挿絵について 髙橋 沙希 p249
東洋的歴史画の研究―菱田春草筆《王昭君》を中心に 日並 彩乃 p273
福野神明社所蔵《北野社頭阿国歌舞伎図屏風》の美術史的意義について 村木 桂子 p295
阮朝の綿寊皇子の「国朝女範演義詞」から見たベトナムの伝統女性観 佐藤 トゥイウェン p327
山口県宇部地域における泊園書院出身者の事業活動の一考察
―渡辺祐策を支えた名望家を中心に―
横山 俊一郎 p351
中唐期における左・右神策軍に関する一考察 李 宇一 p373
黒竜江省・吉林省における契丹(遼)・金時代の遺跡の現状と調査
―遼・金時代史研究の新しい潮流をめぐって―
森部 豊 p405
佐藤鐵太郎の海軍国防思想の発端―『国防私説』をめぐって― 張 万挙 p427
陳襄「神宗皇帝即位使遼語録」注釈稿 毛利 英介 p441
イランの手織り絵画絨毯のデザインに関する一考察―販売用のカタログの分析を中心に― 吉田 雄介 p463
聖書のなかの時間表現と漢語文理訳 塩山 正純 p485
石田干之助的东洋史研究 钱 婉约 p497

2017年4月

第50輯

文化交渉学としての日本美術史学 中谷 伸生 p3
『廬山遠公話』校訂上の諸問題 玄 幸子 p19
堀辰雄の杜甫訳詩について(承前) 長谷部 剛 p35
中山城山『校正天文訓』(第一段〜第五段)の訳注と流布本の検討 髙橋(前原)あやの p57
河野通博が語る戦中期から戦後における日本の中国地域研究と国際交流の足跡 野間 晴雄 p97
大阪府立中之島図書館蔵『狂言世利不』について 関屋 俊彦 p121
『諸道勘文 神鏡』所引『唐暦』新出逸文の紹介と検討― 唐代の銅魚符制度を中心に― 姚 晶晶 p129
『唐話纂要』の「三字話」 奥村 佳代子 p3
三北輪埠公司の汽船航運業について 松浦 章 p19
東アジアの伽藍神信仰 二階堂 善弘 p41
"Seue yere in swineis dritte": a penance in a Middle English satirical poem, The Land of Cokaygne, in London, British Library, MS Harley 913 和田 葉子 p51
The unidentified "Wlonchargan" of the Middle English poem Sarmun in British Library, MS Harley 913 パトリック・オニール p61
「建築する身体」と「ランディング・サイト」 三村 尚彦 p69
20世紀初頭の東三省における開市開港と門戸開放政策 閻 立 p91
エドキンズの官話教科書が記述したことがら 塩山 正純 p115
何礼之とその翻訳書について ―『政治略原』の漢字翻訳語を中心に 朱 鳳 p127
新興語法"V着"に関して ―≪二十年目睹只怪現状≫の例を中心に 稲垣 智恵 p143
曲直瀬道三の察証弁治と中国医法の受容 ― 腰痛を中心に 熊野 弘子 p163
源豊宗の美術史の形成をめぐって ―その人物と学問― 施 燕 p189
デッサンからみた青木繁作品 髙橋 沙希 p209
ロシア帝国と広東貿易 ―19世紀初頭の東アジア海域におけるロシアの貿易構想― 中村 朋美 p231
青木正児における中国民俗の研究 ―『北京風俗図譜』と『支那童謡集』を中心に― 辜 承 堯 p245
京城帝国大学文科助手会と会報『学海』 李 暁辰 p271
フランスのBibliothèque Universitaire des Langues et Civilisations
(BULAC、大学間共同利用言語・文化図書館)に所蔵されている
「訓女子歌」文献について
佐藤 トゥイウェン p287
元暁の思想展開における「門・二門」の意味 孫 知慧 p307
永田仁助の経済倫理 ― 天人未分と武士道の精神― 横山 俊一郎 p323
1075年遼宋国境画定交渉(於開封)について ―「梁頴墓誌」理解のために― 毛利 英介 p341
内藤文庫から新たに發見されたウイグル木活字 高田 時雄 p367
アラカワ+ギンズ:有機体― 人間―環境プロセス
ユージン・ジェンドリン[原著]
岡村 心平〔訳〕 p381
唐代書儀と王羲之尺牘との関係について 祁 小春 p397
內藤湖南筆下的文廷式印象及其評價 張 凌 雲 p415
東西学術研究所 2016年度 研究班一覧表 p431

2016年4月

第49輯

木村蒹葭堂の絵画を貫くもの 中谷 伸生 p7
火野葦平の新中国視察記―広東から、漢口へ 増田 周子 p39
日中四分律論書における語義解釈の比較―元照『資持記』と照遠『資行鈔』を中心として― 宮嶋 純子 p61
天文占書の解題と「天文占書フルテキストデータベース」の意義 前原 あやの p79
唐末の盧龍節度使における「大王」号の出現 新見 まどか p101
隋末唐初期における突厥第一可汗国と北中国 齊藤 茂雄 p121
藤澤東畡と七絃の 琴 きん ―その琴系及び弾琴、琴学、琴事の実像について 山寺 美紀子 p139
近江八幡市・阿弥陀如来立像及び両脇侍像について 桑野 梓 p169
卡薩納特圖書館藏雍正朝教案檔案 内田 慶市 p7
非漢語圏における中国語問答記録―『備邊司謄録』「問情別単」の「問」の言葉― 奥村 佳代子 p21
野村治一良と日本海航路―大阪商船・北日本汽船・日本海汽船 松浦 章 p37
温州の廟と祭神について 二階堂 善弘 p61
『朱子家礼』の変容―『応酬彙選』の場合― 三浦 國雄 p73
太田辰夫「兼語動詞」再検討
中国口語研究への新視点
玄 幸子 p89
唐代奚・契丹史研究と石刻史料 森部 豊 p105
異なる2種の『キターブ・バフリエ』 新谷 英治 p127
出現と痕跡―パリ外国宣教会を手がかりに 蜷川 順子 p163
神社が創出する集落空間の秩序―丹波市青垣町今出地区の事例を中心に― 森 隆男 p189
The poem Nego of London, British Library, MS Harley 913, as a satire on medieval disputes concerning philosophy and theology 和田 葉子 p207
未来主義の先駆者、ガブリエル・アロマルとアルバロ・アルマンド・バセウル―ビセンテ・ウイドブロの初期論集『徒然に......』を巡って 鼓 宗 p217
Miscellaneous Notes on the Old English Prose and Metrical Psalms in the Paris Psalter パトリック・オニール p231
超越 vs. ここ・今 川神 傅弘 p247
近代日中における「国民」概念の成立―国家構成員の育成と知識人の試み 王 暁雨 p297
復古大和絵に纏わる「近代性」の言説に関する一考察 日並 彩乃 p313
青木正児の戯曲研究に関する一考察―近代日中の中国戯曲研究を視野に― 辜 承堯 p333
宮崎市定の中国史像の形成と世界史構想 呂 超 p353
ハノイ漢喃研究院蔵『五倫叙』をめぐって 佐藤 トゥイウェン p377
「新儒家」の誕生に関する一考察 鈴木 章伯 p399
クビライ政権と資戒会 藤原 崇人 p419
山口県佐波郡における泊園書院出身者の事業活動の一考察―実業家尾中郁太・古谷熊三を中心に― 横山 俊一郎 p435
林家における『律呂新書』研究―林鵞峰『律呂新書諺解』を中心として― 榧木 亨 p453
戦中期という時代と芸術―小磯良平の戦争画三作を巡って― 恵崎 麻美 p471
曲直瀬道三の察証弁治―泌尿器疾患を中心に 熊野 弘子 p495
19~20世紀の中国語教育史を研究するための資料―鱒澤彰夫氏寄贈図書の目録編纂作業とその特徴 氷野 善寛 p515
オスマン朝手織物生産の研究手法を再考する―イランの手織物産地研究のために 吉田 雄介 p531
「関南誓書」初探 毛利 英介 p549
Searching East-Asia-related Archives in Springfield, Illinois: A Journey to the Mecca of Lincoln Studies 陶 徳民 p571
林謙三の東洋音楽研究に関する未発表原稿について 長谷部 剛 p589
从广东到嘉定:中越交流的〝海上书籍之路〞 李 庆新 p597
東西学術研究所 平成27年度 研究班一覧表 p617

2015年4月

第48輯

耳鳥齋の版本挿絵における作風展開 中谷 伸生 p1
水戸藩の儒教喪祭儀礼文献について 吾妻 重二 p31
朝鮮王朝前期における『律呂新書』研究―『朝鮮王朝実録』を中心として― 榧木 亨 p53
突厥有力者と李世民 ― 唐太宗期の突厥羈縻支配について― 齊藤 茂雄 p77
関西大学図書館蔵生田本『和漢朗詠集』上巻の本文 惠阪 友紀子 p101
The Flâneur in Shanghai: Moviegoing and Spectatorship in the Late Qing and Early Republican Era 菅原 慶乃 p1
『海外奇談』の語句の来歴と翻訳者 奥村 佳代子 p29
清代帆船による東アジア・東南アジア海域への人的移動と物流 松浦 章 p43
明代江南における伽藍神 二階堂 善弘 p59
變文資料再整理―「舜子變」 玄 幸子 p69
『キターブ・バフリエ』に見えるシリア海岸 新谷 英治 p89
ドイツ語のなかの杜甫― 堀辰雄の「杜甫訳詩」とのかかわりを中心に― 長谷部 剛 p109
ロンドン大英図書館所蔵の写本Harley 913に収録された中英語詩
Lollai とそのラテン語版の関係についての一考察
和田 葉子 p127
Strategies of Translation in the Old English Versions(Prose and Metrical) of the Psalms in the Paris Psalter(Paris, Bibliothèque nationale de France, Fonds latin, 8824) Patrick P. O' Neill p137
近代日中における翻訳事業と思想受容―「自由」を実例として 王 暁雨 p173
鄧輝とベトナムにおける「二十四孝原編」 佐藤 トゥイウェン p187
安達清風の学術交流と開拓事業―泊園塾・昌平黌出身者の実践的軌跡― 横山 俊一郎 p213
マスジェドにおける現在のズィールー(綿製敷物)の使用状況
― イラン・ヤズド州メイボドおよび近郊の事例から―
吉田 雄介 p229
中村敬宇的儒學觀、宗教觀及其西洋學問探索 徐 興慶 p249
1940年代上海における探偵小説について 池田 智恵 p263
近代仏教の東西交渉:ティモシー・リチャードの仏書翻訳と仏教理解 孫 知慧 p281
『華語拼字妙法』の学習体系と習得語彙 氷野 善寛 p307
満洲史と東北史のあいだ―稲葉岩吉と金毓黻の交流より― 毛利 英介 p343
イランのおけるフレグ=ウルス遺跡調査報告 森部 豊 p365
〔研究ノート〕青木繁の評価をめぐって 髙橋 沙希 p389
龜茲劉平國刻石的發現與近代新疆 朱 玉麒 p407
東西学術研究所 平成26年度 研究班一覧 p423