紀要
2014年4月
第47輯
美術交渉としての日本美術史研究と東アジア | 中谷 伸生 | p1 |
---|---|---|
鄭斉斗の礼学― 朝鮮陽明学と礼教 | 吾妻 重二 | p15 |
織田作之助「六白金星」の執筆に関する考察―『文藝』版草稿断簡の検討を中心として― | 増田 周子 | p33 |
『西鶴五百韻』の用字― 漢語の和語化と当て字― | 田中 巳榮子 | p55 |
唐後半期における陰山と天徳軍 ― 敦煌発現「駅程記断簡」(羽〇三二)文書の検討を通じて― |
齊藤 茂雄 | p71 |
唐話資料史における『唐韻三字話』―『唐話纂要』及び『南山俗語考』の三字話との比較― | 奥村 佳代子 | p1 |
近代英华辞典环流 从罗存德,井上哲次郎到商务印书馆 | 沈 国威 | p19 |
内藤書簡研究の新しい展開可能性について―満洲建国後の石原莞爾・羅振玉との協働を例に― | 陶 德民 藤田 髙夫 |
p39 |
朝鮮国漂着中国船の筆談記録にみる諸相 | 松浦 章 | p57 |
関帝信仰と周倉 | 二階堂 善弘 | p71 |
南山新城碑の調査報告 | 篠原 啓方 | p87 |
パスパ文字の刻文をもつ須彌山研墨について | 高田 時雄 | p101 |
Asian Cities Depicted by European Painters ―Clues from a Japanese Folding Screen |
蜷川 順子 | p113 |
王立キュー植物園の設立と拡大(前編)― 大英帝国ネットワークの一翼― | 野間 晴雄 | p133 |
英語のなかの杜甫 | 長谷部 剛 | p167 |
「程度」― 回帰借語としての可能性 | 陳 贇 | p183 |
近代日中知識人の異なる琉球問題認識―王韜とその日本の友人を中心に― | 薄 培林 | p207 |
泊園文庫蔵『渫翁先生諸説』の一考察 | 横山 俊一郎 | p225 |
ナサニエル・ホーソーンとアジア(1) | 入子 文子 | p245 |
上海淪陥期雑誌『萬象』とその読者 | 池田 智恵 | p261 |
歴史的な中国語教材を対象としたオンラインデータベース構築について | 氷野 善寛 | p275 |
契丹令史蔡志順 | 毛利 英介 | p293 |
荻生徂徠における天の問題 | 陳 暁傑 | p319 |
東西学術研究所 平成25年度 研究班一覧 | p337 |
2013年4月
第46輯
一八八二年三菱郵便汽船会社により上海へ輸出された日本産昆布 | 松浦 章 | p1 |
---|---|---|
「万年山相国承天禅寺諸回向并疏」と足利義満 | 原田 正俊 | p17 |
摂関期の如法経と経塚 | 上川 通夫 | p33 |
扇面画の美術交渉-日本・中国からフランスへ- | 中谷 伸生 | p51 |
『海中占』の輯佚 | 前原 あやの | p73 |
法隆寺僧顕真と聖徳太子勝鬘経講讃像 | 桑野 梓 | p125 |
舎利石鐡墓誌の研究 | 森部 豊 齋藤茂雄 |
p1 |
日本に於ける中国文学史編纂の歴史~Ⅰ 明治期~ | 井上 泰山 | p21 |
Glocalization, English, and Education in Languages of Lesser Power | Fred E. Anderson | p35 |
辛亥前后的熊希龄与日本的关系 | 陶 徳民 | p49 |
ソウル都城における宮殿の位置づけに関する研究 | 朴 賛弼 | p57 |
1920年代のマレー半島における中国系移民の映画製作について | 韓 燕麗 | |
The poem known as Satire from London, British Library, MS Harley 913: a new interpretation | Yoko WADA | p83 |
「カミユ・サルトル論争」が示唆する抑圧と自由 | 川神 傅弘 | p101 |
1960年代初めのイラン高原からクウェートへの国際出稼ぎ移動―イラン・メイボド地域のズィールー職人の事例から― | 吉田 雄介 | p131 |
名護市仲尾次集落における集落の形成思想と空間構造 | 松井 幸一 高橋誠一 |
p151 |
関西大学東西学術研究所所蔵の中国語教材目録(1868-1950) | 氷野 善寛 | p173 |
冊封する皇帝と冊封される皇帝―契丹(遼)皇帝と北漢皇帝の事例から― | 毛利 英介 | p213 |
特別寄稿 小泉八雲(Lafcadio Hearn)を現代に生かす | 小泉 凡 | p229 |
東西学術研究所 平成25年度~27年度 研究班一覧 | ||
平成23年度~24年度 研究報告書 |
2012年4月
第45輯
近世近代の日本絵画における美術交渉 | 中谷 伸生 | p1 |
---|---|---|
増田渉と辛島驍 ~『中国小説史略の翻訳をめぐって』~ | 井上 泰山 | p21 |
古代日本の牛乳・乳製品の利用と貢進体制について | 佐藤 健太郎 | p47 |
張衡と占術 | 前原 あやの | p67 |
基調報告 | 松浦 章 | p1 |
文化史における和刻本漢籍の意義 | 周 振鶴 | p3 |
阪谷朗盧の学問とその新思想の転化 | 徐 興慶 | p13 |
FINDING THE RIGHT LETTERS THE ORIGINS OF THE TEARLIEST ENGLISH ALPHABET | Patrick P. O'Neill | p15 |
適切な文字を求めて ―最も古い英語のアルファベットの起源について | (日本語要約) 和田 葉子 |
p26 |
海を越える伽藍神 ―日中五山の伽藍神の比定― | 二階堂 善弘 | p33 |
イスラーム研究と「東西」という世界認識枠 | 小田 淑子 | p35 |
琉球の伝統的集落景観とその構造 | 高橋 誠一 松井 幸一 |
p41 |
『伊勢物語』の虚と美 ―『毛詩』を手がかりに― | 山本 登朗 | p43 |
総括コメント | 松浦 章 | p45 |
江戸時代に長崎から中国へ輸出された乾物海産物 | 松浦 章 | p47 |
神の島・古宇利島の集落と伝統的地理思想 ―琉球としての再認識と強調― | 高橋 誠一 松井 幸一 |
p77 |
琉球の伝統的集落景観とその構造 ―古宇利島を事例として― | 松井 幸一 高橋 誠一 |
p107 |
沖縄と済州島における伝統的集住空間構成の比較研究 | 朴 賛弼 | p131 |
映画は音楽のように ―日本におけるジャン=リュック・ゴダール作品の受容についてのささやかな覚書― | 堀 潤之 | p163 |
世界終末の詩 ―ビセンテ・ウイドブロ作『赤道儀』― | 鼓 宗 | p179 |
泊園文庫蔵印鈐拓札記 | 陳 波 | p191 |
関西大学泊園文庫蔵自筆稿本目録稿 ―その(2)― | 城山 陽宣 | p205 |
台湾道教の水死者救済儀礼とその文書 | 山田 明広 | p253 |
「民度」 ―和製漢語としての可能性 | 陳 贇 | p279 |
イラン・イスラーム革命以前の湾岸アラブ諸国へのイラン人労働力移動 | 吉田 雄介 | p297 |
城下町における都市計画と基軸の設定 ―飯田を事例として― | 松井 幸一 | p325 |
東西学研究所 平成23~24年度 研究班一覧 | p347 |
2011年4月
第44輯
八丈島歴史民俗資料館蔵羅漢像について | 長谷 洋一 | p1 |
---|---|---|
住まいの変容と伝統儀礼 ―沖縄県小浜島のヒンプンを中心に― | 森 隆男 | p11 |
火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識―「中国旅日記」との比較および、初出雑誌削除問題を中心として― | 増田 周子 | p29 |
1917年安化茶業調査報告 ―『大公報』1917年8月~10月― | 松浦 章 | p1 |
日本近代の芸術の時代精神とその哲学的意味―高橋由一、『白樺』派、川端龍子などをてがかりとして― | ITO Toru | p35 |
関西大学泊園文庫蔵自筆稿本目録稿 ―その(1)― | 城山 陽宣 | p55 |
李平書と20世紀初頭の日本 | 薄 培林 | p91 |
台湾道教の縊死者に関する儀礼とその地域的差異―高雄・屏東地域と台南地域の比較を中心に― | 山田 明広 | p109 |
新出石刻史料から見たソグド人研究の動向 | 栄 新江 (訳、解説・森部 豊) |
p121 |
八世紀後半における中央ユーラシアの動向と長安仏教界―徳宗期『大乗理趣六波羅蜜多経』翻訳参加者の分析より― | 中田 美絵 | p153 |
北塔発現文物に見る11世紀遼西の仏教的諸相 | 藤原 崇人 | p191 |
ズィールー(綿絨毯)生産の伝承と歴史―イラン・ヤズド州メイボド地域の職人からの聞き取り | 吉田 雄介 | p211 |
聖地・妖怪分布からみる境界空間と住民意識 ―奄美大島龍郷町を事例として― | 高橋 誠一 松井幸一 |
p243 |
沖縄における伝統的集住空間構成に関する研究 | 朴 賛弼 | p273 |
長崎唐通事何礼之の英語習得 | 許 海華 | p297 |
NHKの里山 | マーク・メリ | p319 |
伊澤修二の日本語教材『東語初階』・『東語真伝』 | 谷口 知子 | p341 |
泊園記念会創立50周年記念 国際シンポジウムについて | 松浦 章 | p357 |
東西学術研究所 平成23年度~24年度 研究班一覧 | p359 | |
平成21~22年度 研究報告書 | p361 |
2010年4月
第43輯
飛鳥に来た吐火羅人 | 西本 昌弘 | p1 |
---|---|---|
火野葦平の自己形成と教育 ―若松尋常小学校、小倉中学時代の「成績表」― | 増田 周子 | p25 |
民国期浙江嘉興地区における輪船航路ネットワーク | 松浦 章 | p1 |
mChims Nam-mkha'-gragsとsNar-thang寺の学系について | 伏見 英俊 | p21 |
王立地理学協会とイラン ―1830年代から1840年代にかけてのイランに関する西洋の地理知識と言説の研究― | 吉田 雄介 | p35 |
済州島における伝統的集住空間構成に関する研究 | 朴 賛弼 | p65 |
1920年代上海の映画制作会社について ―文芸関係者による人的ネットワークを基盤とした映画制作業の展開― | 菅原 慶乃 | p95 |
日語難蝸氏H ―以近代初識日語的中國人為説 | 沈 国威 | p119 |
中国語訳「忠臣蔵」の諸相 ―『海外奇談』の翻訳者像と翻訳態度初探― | 奥村 佳代子 | p131 |
聯合與牽制:甲午戰爭前中國的"聯日"言説 | 薄 培林 | p143 |
和製漢語「反撥(反発)」の成立と中国語への受容 | 陳 贇 | p165 |
東西学術研究所 平成21年度~22年度 研究班一覧 | p185 |