紀要
2009年4月
第42輯
「砂の中で狂う泥鰌」 ―夏目漱石『行人』の語り | 伊藤 徹 | p1 |
---|---|---|
道徳教育における主従関係の近代 | 高橋 文博 | p41 |
『哲学一夕話』第一編にみられる井上円了の中道哲学 | 小椋 章浩 | p69 |
謝冰心と家塾 | 萩野 脩二 | p1 |
清末山東半島と朝鮮半島との経済交流 | 松浦 章 | p23 |
中央アジア・ウズベクの刺繍布(スザニ)―アイ・パラックと呼称される一群について― | 福田 浩子 | p37 |
海外からの植物移送・保存技術に関わる史料(翻刻)―大英帝国プラントハンターの元締めJ. バンクスによる手引き書― | 野間 晴雄 | p51 |
伝説と集合的記憶 ―伝説において過去はいかに「想起」されるのか― | 溝井 裕一 | p61 |
西洋人記録的世紀之交的新漢語 | 沈 国威 | p101 |
「発想」の成立と展開 | 陳 贇 | p113 |
略論李鴻章早期對日外交中的 "聯日" 思想 | 薄 培林 | p133 |
研究班題目一覧(平成21年度~22年度)・平成19~20年度 研究報告書 | p153 |
2008年4月
第41輯
イングランド東インド会社台湾商館関係史料管見―リターン輯事件との関わり― | 朝治 啓三 | p1 |
---|---|---|
世紀転換期のヨーロッパ滞在 ―浅井忠と夏目金之助― | 伊藤 徹 | p19 |
清「展海令」施行と長崎唐館設置の関係 | 松浦 章 | p47 |
美国State概念理解與譯詞 "州" 的成立―以聯邦與State的關係為中心 | 谷口 知子 | p81 |
フィリピン・コルディリェーラ山脈の棚田と遺産ツーリズムの課題―世界文化遺産としての文化的景観と地域社会― | 野間 晴雄 | p103 |
ソグド系突厥の東遷と河朔三鎮の動静 ―特に魏博を中心として― Hillsを素材にして― | 森部 豊 | p137 |
シンポジウム・近代との出会い ―風景からのアプローチ―
はじめに | 橋本 征治 | p1 |
---|---|---|
〈脱中心化〉から〈再中心化〉へ ―オギュスタン・ベルクと日本 | 木岡 伸夫 | p63 |
ヨーロッパ人と近代―フェルメールの《デルフトの眺望》を手がかりに | 蜷川 順子 | p3 |
南太平洋の風景と地誌を記録する―フォルスター『世界周航記』の自然イメージ― | 森 貴史 | p23 |
フンボルト・中南米の風景序説 ―探検から調査への架け橋― | 野間 晴雄 | p37 |
植民地期南部アフリカにおける『風景』の形成―ジンバブウェのMatopos Hillsを素材にして― | 北川 勝彦 | p51 |
〈近代との出会い ―風景からのアプローチ〉へのコメント | 山野 正彦 | p71 |
東西学術研究所 平成19年度~20年度 研究班一覧表 | p189 |
2007年4月
第40輯
信斎李令翊と椒園李忠翊 ―初期江華学派における陽明学受容― | 中 純夫 | p1 |
---|---|---|
リターン号事件(一六七三年)の英国側史料と我が国におけるその利用 | 朝治 啓三 | p31 |
津田秀夫文庫文書目録5 長崎関係文書にみる幕末期の長崎会所 | 吉川 潤 | p41 |
近世東アジア海域諸国における海難救助形態 | 松浦 章 | p1 |
西法批判のなかの天学:康煕初年の暦獄を中心にして | 橋本 敬造 | p21 |
日本の地理学 ―20世紀における伝統と革新―〔英文〕 | 野間 晴雄 | p39 |
台湾蘭嶼におけるタロイモ栽培 | 橋本 征治 | p55 |
イフガオ族における農耕儀礼と土着化したフィエスタ:儀礼的遊びの文化復興を中心に | 熊野 建 | p79 |
アルザスのJ. レンツ ―とくに「ドイツ協会」との関連において― | 八亀 徳也 | p107 |
黄遵憲《日本國志》的編碼與解碼 ―以 "刑法志" 爲中心― | 沈 国威 | p125 |
19世紀と書記法(エクリチュール)研究 ―ヒエログリフと漢字の関係を巡って― | 小野 文 | p157 |
研究題目一覧(平成17~18年度)・研究報告書 | p179 |
2006年4月
第39輯
東アジアの本草学と博物学の美術史的一考察(上)―大口金谷編「爾雅釈草図」(関西大学図書館蔵)について― | 中谷 伸生 | p1 |
---|---|---|
リターン号事件と一七世紀後半の国際関係 | 朝治 啓三 | p49 |
ラモンの再評価をめざして | 平田 渡 | p67 |
清国輪船招商局汽船の日本航行 | 松浦 章 | p1 |
滴州の寺廟について | 二階堂 善弘 | p49 |
19世紀ベトナム 紅河デルタ沿岸低地における干拓過程―タイビン省ティエンハイ県の事例から― | チャン・アイン・トゥアン | p59 |
「飲み込む龍」と通過儀礼―ヨーロッパの図像における「死と再生」の概念について― | 溝井 裕一 | p79 |
研究題目一覧(平成十七~十八年度)・研究員の研究概要 | p105 |
2005年4月
第38輯
日中文化交渉史研究の将来 ―日中学術交流史と比較中国学― | 藤田 髙夫 | p1 |
---|---|---|
文政四年「清人漂着譚」 ―紀州漂着中国商船― | 松浦 章 | p11 |
『大乗起信論義記』研究(五) | 吾妻 重二 井上 克人 丹治 昭義 |
p31 |
現象学における比較研究のための一視点 ―弁証法概念をめぐって | 三村 尚彦 | p53 |
蘇東坡にとっての絵画と詩文 | 河村 晃太郎 | p65 |
彙報 | p83 | |
真言五祖像の修復と嵯峨天皇 ―左大将公宛て 空海書状の検討を中心に― | 西本 昌弘 | p1 |
ケムブリッジ大学図書館所蔵イーリ小修道院領荘園裁判記録 | 朝治 啓三 | p25 |
18世紀後半英領インドにおける地図作製事業とレネル―「帝国」と地図のポリティックス(1)― | 野間 晴雄 | p37 |
魔女の手に渡ったAncrene Wisse London, British Library, MS. Cotton Vitellius F vii の所有者についての一考察 | 和田 葉子 | p67 |
李之藻・傅汎際同譯『寰有詮』序説 | 橋本敬造 | p79 |
真諦三蔵の著作の特徴 ―中印文化交渉の例として | 船山 徹 | p97 |
研究題目一覧(平成十五~十六年度)・研究員の研究概要 | p123 |