紀要

2004年4月

第37輯

グレゲリーア抄 ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ
平田 渡 編訳
p1
熊十力の仏教唯識学批判 郭 斉勇
吾妻 重二 訳
p39
彙報 p57
日中交流史上の泰山霊巖寺 藤善 眞澄 p1
清末中国と日本間の汽船定期航路―明治期日本最初の海外定期航路― 松浦 章 p15
日本の先史文化と周辺地域 ―南方の視点から― 橋本 征治 p49
Religion in Weston's The Japanese Alps Mark F. Meli p69
明中叶至清初的中日私商貿易 黄 啓臣 p85

2003年3月

第36輯

宋朝の賓礼 ―成尋の朝見をめぐって― 藤善 眞澄 p1
耳鳥齋「別世界巻」 中谷 伸生 p23
ダグラス汽船会社の臺灣航路について 松浦 章 p49
宋代の山水画論について(一) 山岡 泰造 p77
貂蝉像の検証 井上 泰山 p95
『大乗起信論義記』研究(四) 吾妻 重二
井上 克人
丹治 昭義
p115
彙報 p133
琉球今帰仁城周辺の集落とその移動 高橋 誠一 p21
ゴットフリート・アルノルトとソフィア神秘主義 芝田 豊彦 p29
落着の問題圏 ―無を巡って(一)― 山本 幾生 p49
イヴァンゴロドの建設とロシアのバルト政策 中村 仁志 p71
資料紹介 日本建築学会所蔵の伊東忠太資料について 橋寺 知子 p91
研究題目一覧(平成十三~十四年度)・研究員の研究概要 p99

2002年3月

第35輯

中国でなくなった書籍の逆輸出 ―佚存漢籍還流の研究― 大庭 脩 p1
清代福建輸出茶葉の一集荷地・江西河口鎮の歴史と現況 松浦 章 p37
米帝「画史」について(続) 山岡 泰造 p69
彙報 p93
琉球唐栄久米村の景観とその構造 高橋 誠一 p1
訳語は如何に継承されたのか―「熱帯、温帯、寒帯」再考― 沈 国威 p39
マックス・ダウテンダイ『琵琶湖八景』管見 ―文学性と絵画性と― 八亀 徳也 p55
南太平洋の諷刺文学 ―エペリ・ハウオファの『尻に接吻』を中心に― 安川 昱 p73
London, British Library, MS. Harley 913におけるフォリオの元来の順序について 和田 葉子 p87
明治=大正期における神奈川県の水車事情 末尾 至行 p97
ERINNERUNG UND GEDACHTNIS: Eine philosophische Kritik der Neurobiologie Hermann Schmitz p147
Basil Bunting: An Introduction to a Northern Modernist Poet: The Interweaving Voices of Oppositional Poetry Richard Caddel p165

2001年3月

第34輯

琉球の宗教と尚圓王妃 上井 久義 p1
清代大運河の航運について 松浦 章 p23
韓国文学の禁忌と自由 ―解放以降について― 元 秀一 p39
『大乗起信論義記』研究(三) 吾妻 重二
井上克人
丹治昭義
p63
『朱子家礼』の中国近世文化史における位置 楊 志剛
(森本亮介訳)
p81
彙報 p91
首里城下町の都市計画とその基本理念 高橋 誠一 p1
ギラルドゥス・カンブレンシスは東洋が嫌いだったのか
―『アイルランド地誌』に表れた「東方」
和田 葉子 p41
落着の問題圏 ―自由を巡って― 山本 幾生 p57
長崎県水車関連出願届出文書の研究 ―補訂稿 末尾 至行 p83
ハワイ諸島におけるタロイモ栽培 ―農耕文化論の視点から― 橋本 征治 p107
Shakespeare and Colonialism E. W. Ives p133
Colonial and Post Colonial Issues: Hispanics in the United States Mimi Reisel Gladstein p145
研究題目一覧(平成十一~十二年度)・研究員の研究概要 p163