紀要
1995年3月
第28輯
享保六~十四年 (1721~29) 対馬藩の御用人勤仕前後の雨森芳洲とその周辺 |
泉 澄一 | p1 |
---|---|---|
輸入薬種荒物の所載資料と品目一覧表 | 宮下 三郎 | p31 |
法蔵における『大乗起信論義記』撰述の意趣 | 木村 宣彰 | p63 |
『大乗起信論』 ―造論の因縁 | 川崎 幸夫 | p91 |
彙報 | p101 | |
Sentimental ComedyとShe Stoops to Conquer: GoldsmithのSentimentalismについて | 坂本 武 | p1 |
手織機(高機)の調査研究 | 角 幸洋 | p17 |
研究員の研究概要(平成五年度~六年度) | p105 |
1994年3月
第27輯
日本における中国辞書の輸入 | 大庭 脩 | p1 |
---|---|---|
元禄十六 (1703)~宝永四年 (1707) 朝鮮留学前後の雨森芳洲とその周辺 |
泉 澄一 | p25 |
彙報 | p55 | |
手織機(地機)の調査研究 | 角山 幸洋 | p1 |
資料復元研究支援データベースシステムの開発 (2) ―木簡画像のデータ構造― |
上島 紳一 | p47 |
屯戌遺簡人事管理文書所反映的幾個問題 | 劉 軍 | p61 |
中国簡、牘保護概論 | 趙 桂芳 | p69 |
1993年3月
第26輯
成尋をめぐる宋人 ―「參天台五臺山記箚記」2の1― ―成尋と蘇東坡― |
藤善 眞澄 | p1 |
---|---|---|
『大乗起信論』 ―造論の因縁 | 川崎 幸夫 | p17 |
彙報 | p29 | |
資料復元研究支援データベースシステムの開発 (1) ―開発の動機とシステムモデル― |
上島 紳一 | p1 |
一乗思想と如来蔵思想について | 白館 戒雲 | p13 |
DOCUMENTS and MONUMENTS in the HISTORY of the SENCHA CEREMONY in JAPAN | Patricia J. Graham | p51 |
研究員の研究概要(平成三年度~四年度) | p69 |
1992年3月
第25輯
初期禅宗に於ける本覚的思惟 ―『大乗起信論』と初期禅宗の立場― | 井上 克人 | p1 |
---|---|---|
「絲綢之路」與漢塞烽燧 | 岳 邦湖 | p23 |
敦煌馬圏灣簡中關於西域史料的辨證 | 胡 平生 | p27 |
中國湖北江陵張家山漢墓出土竹簡概述 | 胡 平生 | p41 |
彙報 | p43 | |
チョーサーを愛した古英語写本のコレクター達 ―16~18世紀における『カンタベリー物語』写本の意義― | 和田 葉子 | p1 |
出土「舞羽」について | 角山 幸洋 | p17 |
1991年3月
第24輯
清末大東汽船会杜の江南内河就航について | 松浦 章 | p1 |
---|---|---|
甘草の輸入 | 宮下 三郎 | p39 |
エドワード・ギボンにおける文明と野蛮 | 芝井 敬司 | p57 |
居延新簡概述 | 李 均明 | p73 |
居延新簡的法制史料 | 李 均明 | p87 |
研究員の研究概要(平成元年度~二年度) | p1 |