紀要
1990年3月
第23輯
文化・文政期の対州(対馬)窯をめぐって | 泉 澄一 | p1 |
---|---|---|
清代大黄の販路について | 松浦 章 | p43 |
朝鮮朝の外国語教育と訳科倭学について | 鄭 光 | p57 |
世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程 | 小林 信彦 | p1 |
コチニールの飼養 | 角山 幸洋 | p83 |
POUND VS. REDUCTIONIST ORTHODOXIES | Carroll F. Terrell | p141 |
1989年3月
第22輯
東アジアにおける仏教の伝来と受容 ―日本仏教の伝来とその史的前提― |
薗田 香融 | p1 |
---|---|---|
竜脳と樟脳、天工から人工ヘ | 宮下 三郎 | p37 |
清代客商と遠隔地商業 ―乾隆十四年の海難資料を中心に― | 松浦 章 | p59 |
日本におけるOliver Goldsmithの受容について | 坂本 武 | p1 |
Ms Corpus Christi College Cambridge 402 Ancrene wisseにおける不定冠詞についての一考察 | 和田 葉子 | p13 |
The Structure of "Love" in the Literature and the Life of Japan and the West -An Interdisciplinary Analysis of the Characteristics of Love in Two Cultures- |
Morris J. Augustine | p27 |
研究員の研究概要(昭和62~63年度) | p83 |
1988年3月
第21輯
中国南朝士大夫に於ける仏教思想の受容 | ウィリー・ヴァンデワラ | p1 |
---|---|---|
清代寧波の民船業について | 松浦 章 | p15 |
Literatures, Histories, and Literary Histories | Earl Miner | p1 |
The Present State of Japanology in Turkey | Selcuk Esenbel | p13 |
西南アジアの水車・風車調査覚書 (6) | 末尾 至行 | p19 |
1987年3月
第20輯
『令集解』所引『説文』攷 | 林 紀昭 | p1 |
---|---|---|
清代沿海商船の紀州漂着について | 松浦 章 | p39 |
"Absolute Rhythm" と "Great Bass" について ―エズラ・パウンドのリズム論― 覚え書(一) |
安川 昱 | p1 |
綿繰具の調査研究 | 角山 幸洋 | p9 |
中国における日本古代中世史研究 | 張 玉祥 | p89 |
研究員の研究概要(昭和60~61年度) | p99 | |
関西大学東西学術研究所紀要 総目次(第1輯~第20輯) | p109 |
1986年3月
第19輯
清に通報された「島原の乱」の動静 | 松浦 章 | p1 |
---|---|---|
Monks as Role-Models for Ideal Attitudes in Japanese and European Cultural History | Morris J. Augustine | p1 |
The Artists Stretch Their Legs: The "Sketch-Tour" Books and Other Developments in Japanese Graphic-Arts of the Early Twentieth Century | Scott Johnson | p21 |
日中両国における漢字の異同について | 芝田 稔 | p41 |
疑問と不定 ―朝鮮語への覚え書き― | 日下 恒夫 | p1 |