紀要

1985年3月

第18輯

絵画史から見た日本と中国(序) 山岡 泰造 p1
天和・貞享期の釜山窯と対州窯 泉 澄一 p13
李朝漂着中国帆船の「問情別単」について(下) 松浦 章 p33
Why Zen and Christian Monks Live Similar Lives M. J. Augustine p1
禅僧とベネディクト会修道士
―非利己的世界観の神話を形成する模範ー一
M. J. Augustine p23
Land Utilization in the Transitional Zone between Central and Northern Anatolia in Bolu District S. Gozenc p35
西南アジアの水車・風車調査覚書 (5) 末尾 至行 p47

1984年3月

第17輯

神祕主義の語義について (1) 川崎 幸夫 p1
「カルヴァリ」のキリスト 名取 栄史 p17
李朝漂着中国帆船の「問情別単」について(上) 松浦 章 p25
オスマン・トルコ時代の水争いに関する一文書について
―その解読覚え書き―
藤本 勝次 p1
Zur Choleraepidemie in Japan (2. Folge) Detlef Schauwecker p19

1983年1月

第16輯

中論の構成 丹治 昭義 p1
十八~十九世紀における南西諸島漂着中国帆船より見た清代航運業の一側面 松浦 章 p17
〔特別寄稿〕
Dante's Choice of Provencal Examples in the De Vulgari Eloquentia
Peter Makin p1
The Illustrations for a Victorian Aesop and a Meiji Isoppu Scott Johnson p51
西南アジアの水車・風車調査覚書 (4) 末尾 至行 p101

1982年3月

第15輯

通俗物雑談 ―近世翻訳小説について― 中村 幸彦 p1
寛文末~延宝期の釜山窯をめぐって
―対馬藩・表書札方毎日記を中心にして―
泉 澄一 p23
李朝時代における漂着中国船の一資料
―顕宗八年(一六六七)の明船漂着と「漂人問答」を中心に―
松浦 章 p53
『諸蕃志』索引 藤善 眞澄 p1

1981年3月

第14輯

正徳・享保期の釜山窯と注文焼物
―宗家史料「御焼物御注文榴」をめぐって―
泉 澄一 p1
Deutschlandaufenthalt des japanischen Schriftstellers und Mediziners Mori ogai inden Jahren 1884 bis 1888
-Unter Berucksichtigung medizingeschichtlicher Aspekte
Detlef Schauwecker p1
西南アジアの水車・風車調査覚書 (3) 末尾 至行 p37