紀要
1974年3月
第7輯
T. H. ハックスレィの「進化と倫理」をめぐって ―その1― | 堀 正人 | p1 |
---|---|---|
藤原不比等伝研究序説 | 横田 健一 | p13 |
欧米における日本語教育と日本研究 | D. E. ミルズ (ケンブリッジ大学) |
p31 |
新青年における専門用語(Ⅰ)―翻訳された論文作品について― | 鳥井 克之 | p1 |
日中同文語彙交流の史的研究 (3) ―厳復の訳語について― | 芝田 稔 | p21 |
1973年3月
第6輯
「なくに」について | 吉永 登 | p1 |
---|---|---|
解釈学的問題としての「同時性」の問題 | 東 専一郎 | p11 |
白鳳天平芸術精神史研究序説 ―群像形式と憂欝性の表現を中心として― |
横田 健一 | p41 |
Julien GreenのAdrienne Mesuratについて | 前原 昌仁 | p1 |
1972年3月
第5輯
飛鳥時代の金石文 | 吉永 登 | p1 |
---|---|---|
平戸松浦史料博物館蔵「唐船之圖」について ―江戸時代に来航した中国商船の資料― |
大庭 脩 | p13 |
飛鳥白鳳芸術精神史研究序説 (II) | 横田 健一 | p51 |
比較の意味 ―文芸社会学の試論II― | 小川 悟 | p71 |
エズラ・パウンドの「トラキスの女達」 | 安川 昱 | p1 |
日中同文語彙交流の史的研究 (2) ―厳復の訳語について― | 芝田 稔 | p21 |
1971年3月
第4輯
エズラパウンドと能楽 | 堀 正人 | p1 |
---|---|---|
「楯立つらしも」の背後にあるもの ――追考 | 吉永 登 | p13 |
擬声語擬態語に由来する中国語語彙 | 坂本 一郎 | p21 |
豊臣秀吉を日本国王に封ずる誥命について ―わが国に現存する明代の誥勅― |
大庭 脩 | p29 |
ムラの水車とマチの水車 ―明治前期『水車調』による水力開発・利用の実証的研究 (4)― |
末尾 至行 | p79 |
飛鳥白鳳芸術精神史研究序説 | 横田 健一 | p99 |
Kafka in Japan -eine Betrachtung uber Kafka in Japan in Auseinandersetzung mit W ellek- | 小川 悟 | p1 |
A. Gideの作品におけるimageの発展 (II) ―Le Voyage d'UrienとPaludesの場合― |
重本 利一 | p15 |
1970年3月
第3輯
大宰帥大伴卿の贈答歌 | 吉永 登 | p1 |
---|---|---|
東北大学狩野文庫架蔵の御文庫目録 | 大庭 脩 | p9 |
聖堂文庫の賦役府県志目録 | 大庭 脩 | p91 |
明治初期紡績業と水力的基礎 ―(その二)明治政府の立地政策とその一具現例としての遠州二俣紡績会社― |
末尾 至行 | p99 |
エズラ・パウンドの 'PAIDEUMA' について | 安川 昱 | p1 |
A. Gideの作品におけるimageの発展 (I) ―Les Cahiers d'Andre Walterの場合― |
重本 利一 | p11 |
1969年3月
第2輯
「孝女知恩」と「貧女養母」 ―そこに記された米・粟・租・穀を繞る諸問題― | 鋳方 貞亮 | p1 |
---|---|---|
漢代の節について ―將軍假節の前提― | 大庭 脩 | p23 |
比較の意味 ―文芸社会学の試論I― | 小川 悟 | p59 |
Gide的美学と古典主義 ―モラルの問題 (2)― | 重本 利一 | p1 |
フィリピン・ミンドロ島マンギャン族調査報告 | 横田 健一 | p19 |
日中同文訳語交流の史的研究 (1) | 芝田 稔 | p65 |
1968年3月
第1輯
諸陵寮式の成立事情その他 | 吉永 登 | p1 |
---|---|---|
日本書紀の用語よりみた巻々の特色についての二、三の考察 ―特に景行四十年条、神武即位前紀戊午年及び天孫降臨段本文条― |
横田 健一 | p13 |
比較の意味 II | 小川 悟 | p25 |
内閣文庫の購来書籍目録 | 大庭 脩 | p33 |
古事記上巻に見える歌謡と呉音 | 高橋 盛孝 | p11 |
マラヤにおけるザカート制度の現状 | 藤本 勝次 | p25 |
≪Les Nourritures terrestres≫以前のAndre Gide ―モラルの問題 (1)― |
重本 利一 | p45 |