国際シンポジウム
2024年度
2024年度 関西大学東西学術研究所 ICIS国際シンポジウム
2023年度
2023年度 関西大学東西学術研究所 ICIS国際シンポジウム
開催日 | 2024年3月7日(木)13:00~16:15 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 オンライン併用開催 |
テーマ | 北欧から来た宣教師と戦後日本 |
詳細 |
【プログラム】 開幕報告「宗教伝道と古代都市」 関西大学 文学部・教授 西本 昌弘 回想報告1「スウェーデン人宣教師の日本伝道四十年回顧」 南アルプスグローバルチャーチ小笠原純福音教会宣教師 インゲル・ポールソン 回想報告2「スウェーデン人宣教師アンダーソン夫妻の甲府伝道の足跡」 甲府カルバリ純福音教会員 田中 富貴子 基調報告「北欧から来た宣教師と戦後日本の社会文化史 ―グローバル地域文化交流史の記録化―」 元関西大学 文学部・教授 大谷 渡 研究報告1「宣教師を日本へ派遣したフィンランド・スウェーデンの都市と教会― ヘルシンキ・ボーレンゲ・ヨーテボリ ―」 関西大学 環境都市工学部・准教授 橋寺 知子 研究報告2「日本統治時代の高等女学校の教育と台湾 ―台南及び高雄を中心に―」 関西大学大学院 東アジア文化研究科 博士課程後期課程 劉 文婷 |
東西学術研究所「風景表象研究班」国際シンポジウム
開催日 | 2023年8月3日(木)13:30~16:40 |
---|---|
場所 | オンライン配信 |
テーマ | 『ブルーノ・タウトの見た宇宙―ユニバースとメタバースの諸相』 |
詳細 |
開会の辞・主旨説明 橋寺 知子 研究発表[1] タウトと「ガラスの鎖」-表現主義から現代建築へ- 東京電機大学未来科学部・助手、建築家 森 創太 タウトとその思想背景 島根大学法文学部・准教授 西田 兼 『ニッポン』再読 -「タウト」への関心- 環境都市工学部・准教授 橋寺 知子 研究発表[2] タウトとウンターリーシンゲンの福音派教会 客員研究員、関西大学名誉教授 蜷川 順子 タウトの集合住宅計画と生駒山嶺小都市計画のはざま 研究員、文学部・教授 野間 晴雄 タウト建築の文化的翻訳:アンカラ大学言語・歴史・地理学部の事例研究 アンカラ大学美術史学科・教授 メルテム・オズカン・アルトゥノズ 質疑応答・討論 閉会の辞 野間 晴雄 |
2022年度
2022年度 国際シンポジウム
胡適教授『章實斎先生年譜』の出版と寄贈100周年を記念して
開催日 | 2022年7月31日(日)10:30~17:00 |
---|---|
場所 | オンライン配信(京都大学人文科学研究所分館より) |
テーマ | 『近代日本・中国における章学誠研究熱の形成とそのインパクト ―内藤湖南、胡適および20世紀中国学の諸相―』 |
詳細 |
【プログラム】 開会の挨拶 京都大学人文科学研究所 稲葉 穣 所長(代読) 関西大学東西学術研究所 吾妻 重二 所長 基調講演「戴震と章学誠と胡適──乾嘉への接続と学術史の文脈」 福岡教育大学 教育学部 竹元 規人 特別講演「章學誠轉向」與現代中國的史學實踐:胡適到余英時」 台湾中央研究院 近代史研究所 潘 光哲 研究報告1「19世紀中国の知識人が見た章学誠とその言説──史論家・思想家への道──」 京都大学 人文科学研究所 永田 知之 研究報告2「与内藤湖南同步推崇章学诚的刘咸炘和何炳松──章学在1920年代成为显学的两个年轻推手──」 関西大学 東西学術研究所 陶 德民 研究報告3「余嘉錫の章学誠理解──継承と批判」 京都大学 人文科学研究所 古勝 隆一 研究報告4 「京都Sinology与近代湘学之间」 中国南開大学 日本研究院 劉 岳兵 研究報告5 「内藤湖南と梁啓超の文徳(設身處地)について」 山口大学 人文学部 高木 智見 総合討論 |
2021年度
国際シンポジウム『風のイメージ世界』
開催日 | 2022年3月26日(土) 27日(日)17:00 ~ 21:00 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
詳細 |
1日目 2022年3月26日(土) 開会の辞 関西大学・教授 野間 晴雄 本シンポジウムの主旨と新刊紹介 蜷川 順子(関西大学・名誉教授) セッションSession A 原初の風 --宇宙生成と息吹-- カトリック・ルーヴェン大学・教授 バート、バーバラ 風の美学:東アジアの風と大気のイメージ-日本を焦点として 広島大学・名誉教授 青木 孝夫 セッションSession B J.M.W. ターナーのプネウマ的形態、あるいは風 郡山市立美術館・主任学芸員 富岡 進一 現代芸術の中のプネウマ―表象から存在、そしてその先へ ハッセルト大学・PXL MAD・准教授 イオネスク、フラッド 「風-卵」実験 現代アーティスト アメド、ハセーブ 26日の討論と総括 2日目 2022年3月27日(日) セッションSession C ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの風の表象 関西大学・名誉教授 蜷川 順子 ニコラ・プッサンの絵画における風の表現 神戸学院大学・講師 倉持 充希 風を描く―芸術と自然の崇高なる諸相について カロリ・ガスパール改革教会大学・准教授 ソムヘギ、ゾルタン セッションSession D 後期オスマン帝国および初期トルコ共和国絵画によむ風の描写 アンカラ大学・准教授 アルティノツ、メルテム 東アジアの風景画における「風」の表現 東京国立博物館・アソシェート・フェロー 武 瀟瀟 東アジアにおける「風神」表現の変遷 金沢美術工芸大学・教授 水野 さや 27日の討論と総括(司会:平川、長岡) 金沢美術工芸大学・教授 水野 さや 閉会の辞 バート、バーバラ |