国際シンポジウム
2012年度
2012年度 関西大学国際交流助成基金による国際シンポジウム
「戦争の記録と表象-日本・アジア・ヨーロッパ-」
開催日 | 2012年9月22日(土)9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
第一部 司会 田中 登 挨拶 関西大学東西学術研究所所長 松浦 章 関西大学文学部長 吾妻 重二 基調報告「戦に翻弄された能楽師たちと修羅能」 関西大学東西学術研究所 日本文学・芸能研究班 関谷 俊彦 基調講演「世界の中のキューバ ヘミングウェイは"誰がために鐘を鳴らし"たか?」 作家 堂垣 園江 講演「戦争文学の日独比較~戦争はなぜ語り直されるのか~」 徳島大学大学院 教授 依岡 隆児 講演「文祿慶長の役と韓国文学」 慶尚大学慶南文化研究院長 張 源哲 第二部 「火野葦平と戦争」についての発表 司会 関 肇 発表「火野葦平『中津隊』について」 ゲストスピーカー・火野葦平の御三男・河伯洞 玉井 史太郎 発表「火野葦平『土と兵隊』研究―「創作ノート」の記録検証― 」 関西大学東西学術研究所 日本文学・芸能研究班 増田 周子 発表 火野葦平資料館館長 坂口 博 研究発表 司会 関屋 俊彦 研究発表「内乱の記録と表現―カタリの文体としての和漢混淆文―」 関西大学東西学術研究所 日本文学・芸能研究班 乾 善彦 研究発表「戦争を記憶する論理的方式」 慶尚大学韓国語文学教授 鄭 英勳 研究発表「韓国の現代詩に現れる戦争の記憶と形象」 慶尚大学韓国語文学教授 張 萬淏 総括討論 司会 関 肇 |
若手研究者の次世代継承の研究発表会
開催日 | 2012年9月22日(土)9:30~12:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第一会議室 |
詳細 |
研究発表 研究発表「宇野千代「日露の戦聞書」のリアリティー 関西大学東西学術研究所・日本文学・芸能研究班非常勤研究員 荒井 真理亜 研究発表「一条兼良の『源氏物語』研究と応仁の乱」 関西大学東西学術研究所・日本文学・芸能研究班非常勤研究員 中葉 芳子 研究発表「坂口䙥子「灯」考察―銃後の女性に関しての見解―」 関西大学大学院博士後期課程 彭 妍蓁 研究発表「松本清張「赤いくじ」論」 関西大学大学院博士後期課程 李 彦樺 研究発表「北京、台湾、日本:アイデンティティの行方 ―日本占領下の北京における張我軍の翻訳活動についてー」 関西大学大学院博士後期課程 鄒 双双 研究発表「津村節子「茜色の戦記」考-女性作家と戦争の記憶―」 関西大学大学院博士後期課程 岩田 陽子 研究発表「検閲制度下における伏字の問題―川端康成『雪国』を中心としてー」 関西大学大学院博士後期課程 ピレハディ・バハレィ 研究発表「大和民族という精神的自覚―戦時下の図書館と司馬遼太郎―」 関西大学大学院博士後期課程 王 海 研究発表「戦国・織豊期における戦争の記録と表象―軍記物語の検討を通してー」 帝塚山学院高校・教諭 瀬戸 祐規 |
2011年度
2011年度 東西学術研究所創立60周年記念国際シンポジウム
『東西文化交流 ―東西学術研究所の新たな未来へ―』
開催日 | 2011年10月22日(土)9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
記念式典 司会: 二階堂善弘 挨拶 関西大学長 楠見 晴重(予定) 基調報告「東西文化交流-東西学術研究所の新たな未来へ-」 東西学術研究所長 松浦 章 記念講演会 基調講演 司会: 沈 国威 「和刻本漢籍的文化史意義」 復旦大学教授 周 振鶴 「阪谷朗廬の学問とその新思想の転化」 国立台湾大学教授 徐 興慶 Finding the right letters: the origins of the earliest English Alphabet ノースカロライナ大学教授 東西学術研究所在外委嘱研究員 パトリック・オニール 研究発表 司会: 原田 正俊 「海を越える伽藍神 ―日中五山の伽藍神の比定―」 東アジアにおける規範と学芸研究班主幹 二階堂 善弘 「イスラーム研究と「東西」という世界認識枠」 個人・民族・国家研究班主幹 小田 淑子 司会: 森 隆男 「琉球の伝統的集落景観とその構造」 比較文化研究班研究員 高橋 誠一 比較文化研究班非常勤研究員 松井 幸一 『伊勢物語』の虚と実 ―『毛詩』をてがかりに 日本文学・芸能研究班研究員 山本 登朗 討論 司会: 松浦 章 |
2008年度
2008年度 メインテーマ『国境なきヨーロッパ―文学における異文化接触の形―』
開催日 | 2008年5月10日(土)13:00 ~18:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
第I部 基調講演 ベイルートで考えたこと:西洋化、世俗化、近代化 東京大学大学院総合文化研究科教授 高田 康成 第II部 研究発表 古英語に借用されたアイルランド語に見るアイルランドとイングランドの文化接触について アメリカ・ノースカロライナ大学 パトリック・オニール 初期中英語の宗教作品に見る愛の受難曲 関西大学外国語教育研究機構教授 和田 葉子 農村改革者、J. F. オーバリーン牧師とアルザス 関西大学文学部教授 八亀 徳也 ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナをめぐる毀誉褒貶について 関西大学外国語教育研究機構教授 平田 渡 Ancrene Wisseの言語におけるウェールズ語の借用語について スペイン・ナヴァラ大学 アンドリュー・ブリーズ 第III部 一般討論 |
2005年度
2005年度 メインテーマ『19世紀中国語の諸相―周縁資料(欧米、日本、琉球、朝鮮)からのアプローチ』
開催日 | 2005年12月2日(金)・3日(土)言語接触・語彙交流班(研究例会と兼ねる。) |
---|---|
詳細 |
12月2日(金) 基調講演 近代ヨーロッパ人の中国語研究の「官話」研究上での位置付けとその可能性 文学部教授 内田 慶市 初期来華宣教師の言語政策について ローマ大学(CSAC研究員) Federico Masini 第1セクション「19世紀の官話とその資料」 言語の接触と文献の接触―清代琉球人編の官話教科書を中心として 京都大学(CSAC研究員) 木津 祐子 幾つかの域外中国語教材の文法と語彙から見る19世紀の官話の変化 張 美蘭 19世紀の諸官話における地域設定と地域共通語の確立 千葉 謙悟 第2セクション「言語接触のテクストについて」 『唐話便用』とその周辺 文学部准教授 奥村 佳代子 東西地理学の知識及び地理学用語の交流:アレニ著『職方外紀』の原書を中心に Paolo De Troia 清末商務印書館「英文部」と英語教科書の編纂について 復旦大学(CSAC研究員) 鄒 振環 12月3日(土) 第3セクション「中・外の言語接触について」 フンボルト/アベル=レミュザの往復書簡について CSAC・PD 小野 文 鄭観応『易言』の韓国語訳について 高麗大学(CSAC研究員) 李 漢燮 第4セクション「語彙からのアプローチ」 明治期の社会主義用語の形成について 朱 京偉 日本の蘭学と近代漢語の形成 外国語教育研究機構教授 沈 国威 「電」のつくことば ―「電話」を中心に 愛知大学(委嘱研究員) 荒川 清秀 全体討論及び閉会式 コメンテーター:竹越 孝、陳 力衛 3月2日(金) 言不尽意 ――宋元儒学與圖表傳意 Michael Lackner |
2001年度
2001年度 メインテーマ『東と西の文化交流』
開催日 | 2001年10月24日(水)~10月26日(金) |
---|---|
詳細 |
10月24日 テーマ「江戸の漢学・明治の漢学」 大庭 脩、長谷川 雅樹、岸田 知子、Margaret MEHL、高橋 章則、日野 龍夫 10月25日~10月26日 テーマ「異文化交流―(東アジアの世界)―」 藤善 眞澄、松浦 章、朴 宗基、高橋 隆博、王 勇、王 宝平、韓 昇、Charlotte von VERSCHUER、Edward SHULTZ、Robert BORGEN、村井 康彦、笠谷 和比古、東野 治之、長森美信 10月25日 テーマ「東西の言語・文化の交流」 和田 葉子、Wai-Lim YIP、安川 昱、Willy VANDE WALLE、Patorick O'NEILL、David DUMVILLE 10月26日 内田 慶市、沈 国威、木津 祐子、王 揚宗、荒川 清秀、八耳 俊文、鄒 嘉彦 10月25日~10月26日 テーマ「自然・風土・人間―異文化理解のために―」 井上 克人、木岡 伸夫、香西 克彦、Augustin BERQUE、久保 陽一、梶谷 真司、小川 侃 |