研究例会
2024年度
第18回 研究例会(KU-ORCAS 言語交渉研究班)
開催日 | 2025年3月22日(土)10:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
石濱純太郎の学問とその周辺 石濱純太郎の戰後 京都大学 名誉教授 高田 時雄 石濱シューレの人々:言語学会三大奇人一浅井恵倫・吉町義雄・川崎直一 総合地球環境学研究所研究部 名誉教授 長田 俊樹 東洋学者・石濱純太郎の「勉学」-大阪大学石濱文庫所蔵のノート類から- 研究員、大阪大学 教授 堤 一昭 渡部薫太郎の満洲語教育 研究員、関西大学外国語学部 教授 松岡 雄太 日記から見る石濱純太郎の学問の軌跡 研究員、関西大学外国語学部 教授 玄 幸子 【総 括】 |
第17回 研究例会(KU-ORCAS 言語交渉研究班)
開催日 | 2025年3月17日(月)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
言語研究とデジタル技術活用の可能性 日本人女性向け中国語教科書における語気助詞 研究員、関西大学文学部 教授 石崎 博志 国名「中国」の歴史考──日本の中国史学界における通説の検証── 研究員、大阪大学 名誉教授 田野村 忠温 戦前の中国語教材を俯瞰する 研究員、目白大学外国語学部 准教授 氷野 善寛 近世国学者の書入れ本『万葉集』のデータ化 研究員、関西大学文学部 教授 乾 善彦 |
第16回 研究例会(KU-ORCAS ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2025年3月17日(月)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
『甘珠爾瓦簡略源流』考:近代内モンゴル化身高僧のラプラン認識 研究員、関西大学文学部 教授 池尻 陽子 墓碑の立碑から見た15世紀朝鮮士大夫墓の朱子家礼受容(2) 研究員、関西大学文学部 教授 篠原 啓方 後漢三公の墓碑と列伝 研究員、関西大学文学部 教授 藤田 髙夫 |
第15回 研究例会(KU-ORCAS ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2025年3月10日(月)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
ベトナム・カオバン省の金石史料について 研究員、関西大学文学部 准教授 吉川 和希 西チベット岩石碑文にみる氏族名 研究員、京都大学白眉センター 特定准教授 西田 愛 アッバース朝へ赴いた唐の宦官-楊良瑶神道碑考察- 研究員、関西大学文学部 教授 森部 豊 |
第14回 研究例会(KU-ORCAS DHR研究班) 共催:漢字文献情報処理研究会 第26回大会
開催日 | 2025年2月22日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎中会議室 |
詳細 |
中国古典の形態素解析、道教リソース 研究員、関西大学文学部 教授 二階堂 善弘 NDL古典籍OCR-Lite 研究員、花園大学文学部 教授 師 茂樹 漢學研究中心專題資料庫、中国国家図書館の古典籍データ 研究員、東京大学大学院経済学研究科 講師 小島 浩之 Wikimedia Commons、上海古籍出版社尚古滙典古籍整理文献数拠庫、CNKI 慶應義塾大学経済学部 教授 千田 大介 |
第13回 研究例会(東西の都市に見る異文化の衝突と受容研究班)
開催日 | 2025年2月21日(金)14:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
『犬を連れた奥さん』の鉄道モチーフ 研究員、関西大学外国語学部 特別契約教授 近藤 昌夫 イングランド北部で難民を歌う──キャリル・フィリップス『はるかなる岸辺』再読 研究員、関西大学文学部 教授 板倉 厳一郎 イングランド中西部の初期中英語詩『狐と狼』に見る笑いの形 研究員、関西大学外国語学部 特別契約教授 和田 葉子 新潟県における記念物「芭蕉」について 研究員、関西大学文学部 教授 ローベルト・ヴィットカンプ |
第12回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2025年1月27日(月)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
植物からみる聖なる地の役割 非常勤研究員 毛利 美穂 戦間期における国際観光地スイスの表象 研究員、関西大学文学部 准教授 森本 慶太 豊郷町に普及した農業用地下水揚水機場の施設と立地 研究員、関西大学環境都市工学部 准教授 林 倫子 廃墟の光景:マールテン・ファン・ヘームスケルクが描く都市風景 客員研究員、関西大学 名誉教授 蜷川 順子 |
第11回 研究例会(KU-ORCAS ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2024年12月14日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
チベットアムド地域における仏教の復興運動と民間儀礼の変容について 中国青海民族大学 准教授 喬旦加布(チョルテンジャブ) 「『靖康稗史』偽書説」補論 研究員、昭和女子大学人間文化学部 准教授 毛利 英介 マニ教僧侶になったソグド商人?-森安孝夫教授の功績を偲んで- 研究員、京都大学 名誉教授 吉田 豊 オスマン朝と「魯迷」再考-嚕蜜銃の明への伝播と朶思麻- 研究員、関西大学文学部 教授 澤井 一彰 |
第10回 研究例会(都市遺産と宗教文化研究班)
開催日 | 2024年12月13日(金)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
薬師寺と長屋王 委嘱研究員、富山大学 教授 鈴木 景二 元代江南・江西禅林の地位からみた「五山之上」の成立背景 客員研究員、浙江工商大学 専任講師 曾 昭駿 平城京外京および隣接域での官大寺の造営とその様相 大谷大学 教授 武田 和哉 |
第9回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2024年12月9日(土)14:40~16:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
アリストパネス『鳥』における音楽批評 ―鳥の歌と楽園追放― 日本学術振興会特別研究員 福島 正幸 20世紀英詩文学と音楽の融合 研究員、関西大学文学部 教授 髙橋 美帆 カトゥルス第63歌において描写されているキュベレー神信仰行列の典礼音楽に関する考察 早稲田大学イタリア研究所 北村 秀喜 詩と音楽との離婚 ―平安時代と中世イタリアの事情を比較して ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学 エドアルド・ジェルリーニ |
第8回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2024年11月2日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
近世における沖縄諸島の甘蔗栽培と製糖業 準研究員 徐 雨辰 エジプト後期王朝時代のネクロポリス:カイロ近郊の遺跡を中心に 非常勤研究員 藤井 信之 中国・重慶市における近代歴史的遺産の保存と活用:重慶市中心城区を事例に 準研究員 劉 天星 母と娘の情景~現実と願いのあいだ 非常勤研究員 田邉 めぐみ |
第7回 研究例会(KU-ORCAS 言語交渉研究班)
開催日 | 2024年11月1日(金)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
詳細 |
『社会』『進化』と『進歩』:『時務報』を素材としての概念史的考察 研究員、浙江工商大学特聘教授、関西大学名誉教授 沈 国威 「布哇」の謎の解 ―この不可解な地名表記の成立過程- 研究員、大阪大学名誉教授 田野村 忠温 台湾海陸客家語の非完了相標識"等nen35"と事態アスペクトの関係について 研究員、中央大学教授 遠藤 雅裕 域外漢語資料の文化交渉学的アプローチ ―本、人、出版社、地域等多元的視点からの再構築 研究員、関西大学名誉教授 内田 慶市 |
第6回 研究例会(KU-ORCAS DHR研究班)
開催日 | 2024年9月21日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
初心者から見た自然言語処理 DHR研究班主幹・文学部教授 二階堂 善弘 多言語景観のデジタルアーカイブ化:情報保障の一手段として 関西大学外国語学部教授 山崎 直樹 |
第5回 研究例会(日本言語文化研究班)
開催日 | 2024年7月26日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
『万葉集』における年月表記 主幹研究員・文学部教授 村田 右富実 『拾遺和歌集』の萬葉歌 京都女子大学准教授 池原 陽斉 萬葉集の編者と読者 鶴見大学教授 新沢 典子 |
第4回 研究例会(KU-ORCAS 言語交渉研究班)
開催日 | 2024年7月6日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
台湾海陸客家語教本『新客話課本』について 研究員・中央大学教授 遠藤 雅裕 日本語の中国地名の変遷 -その多様性と類型- 研究員・大阪大学名誉教授 田野村 忠温 東アジア諸語における漢字の造語力と理解可能性について 研究員・浙江工商大学特聘教授、関西大学名誉教授 沈 国威 |
第3回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2024年7月6日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用開催 |
詳細 |
「偉大な世紀」の失われた風景 -ヴェルサイユとマルリーを訪ねて― 主幹研究員・文学部准教授 嶋中 博章 大阪の、この30年の景観変化を読み解く 研究員・環境都市工学部教授 岡 絵理子 植民地台湾のポリティカル・エコロジー -資源開発・災害と科学技術の風景― 客員研究員・関西大学名誉教授 野間 晴雄 |
第2回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2024年5月23日(木)14:40~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用 |
詳細 |
「1955年銭穆先生的訪日之行(1955年銭穆先生の日本訪問について)」 北京語言大学文学院教授、院長 銭 婉約 |
第1回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2024年4月25日(木)14:40~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用 |
詳細 |
日本近現代文学における「亀鳴く」 フィレンツェ大学・准教授 ディエゴ・クチネッリ |