研究例会
2022年度
第14回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2023年3月6日(月)10:00~16:40 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用 |
テーマ | 風景表象の比較文化史的研究 その2 |
詳細 |
プログラム 食と地域の景観(food scape)―アフターコロナ禍にみる飲食零細業者の戦略― 非常勤研究員、関西大学非常勤講師 齋藤 鮎子 村落景観の風景表象と住環境の保全・再生―中国雲南省昆明市の伝統的村落・楽居村を事例に― 研究員、関西大学都市環境工学部・教授 岡 絵理子 叙景歌のなかの草花 非常勤研究員、関西大学社会人学び直し大学院プロジェクトプログラムアドバイザー 毛利 美穂 戦間期スイスの観光宣伝と風景表象 研究員、関西大学文学部・准教授 森本 慶太 「山紫水明」と「東山鴨水」 研究員、関西大学環境都市工学部・准教授 林 倫子 山水画と風景画のあいだ ―真景図の近代― 下関市立美術館・学芸員 藪田 淳子 【総合討論】 |
第13回 研究例会(東西の都市に見る異文化の衝突と受容研究班)
開催日 | 2023年2月21日(火)14:30~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
詳細 |
研究発表 ゴーゴリ『ローマ(断章)』とペテルブルク 研究員、関西大学外国語学部・教授 近藤昌夫 弁護士のヘッドスカーフ──ジョン・ル・カレ『誰よりも狙われた男』を読む 研究員、関西大学文学部・教授 板倉厳一郎 そうだ、壁作ろう!―中世のアイルランドの町ニューロスに見る共同体の絆 主幹研究員、関西大学外国語学部・教授 和田葉子 Köln-Krimi intermedial―推理小説とTatort(テレビドラマ「現場」)におけるケルン 研究員、関西大学文学部・教授 ローベルト・F・ヴィットカンプ Caernarfon: City of Poetry and Legend(カーナーヴォン:詩と伝説の町) スペイン・ナヴァラ大学・上級講師、委嘱研究員 アンドリュー・C・ブリーズ |
第12回 研究例会(文化交渉研究班)
開催日 | 2023年2月10日(金)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用 |
詳細 |
研究発表 石山福治の漢語観の考察-雑誌に掲載された石山福治の文章を中心に 非常勤研究員 李 晶鑫 関西大学図書館所蔵の稀覯琴書と内藤湖南旧蔵琴書について 非常勤研究員 山寺 美紀子 馬鬣封について――儒教式墓の一例 研究員、関西大学文学部・教授 吾妻 重二 |
第11回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2023年2月9日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 Zoomによるオンライン併用 |
テーマ | 風景表象の比較文化史的研究 その1 |
詳細 |
プログラム 風景表象研究班のこれまでとこれから 主幹・研究員、関西大学文学部・特別契約教授 野間 晴雄 テーベにおけるネクロポリスの歴史的変遷 ―エジプト第3中間期を中心に― 非常勤研究員、関西大学非常勤講師 藤井 信之 「戦いの風景」に見る記憶と記録:ブルターニュ公家の時祷書をめぐって 非常勤研究員、関西大学非常勤講師 田邉 めぐみ ブリューゲルの風景-森洋子著『ブリューゲルと季節画の世界』(岩波書店)を手がかりに 客員研究員、関西大学名誉教授 蜷川 順子 棚田という風景表象の系譜と地すべりの記憶 主幹・研究員、関西大学文学部・特別契約教授 野間 晴雄 信州の草原風景をめぐって 長野県環境保全研究所・研究員 浦山 佳恵 【総合討論】 |
第9回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2023年1月21日(土)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館 第2会議室 Zoomによるオンライン併用 |
詳細 |
研究発表 『新勅撰集』における『源氏物語』 準研究員 瀧倉 朋世 林原美術館蔵の松平定信詠草について 非常勤研究員 福留 瑞美 『國諷』の意義~能楽師大西家の記事を中心に~ 関西大学名誉教授 客員研究員 関屋 俊彦 講演 『伊勢物語』から中世神話へ―第百十七段の成立と展開― 関西大学名誉教授 客員研究員 山本 登朗 |
第8回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2022年12月23日(金)13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館 第2会議室 Zoomによるオンライン併用 |
詳細 |
発表プログラム 中山城山と「応天暦」 関西大学、非常勤研究員 高橋 あやの 泊園書院と「古文」教育 関西大学文学部教授、研究員 長谷部 剛 『般若灯論釈』成立に関する一考察 関西大学文学部教授、研究員 酒井 真道 |
第5回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2022年11月6日(日)17:00~19:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
詳細 |
研究発表 国際シンポジウム 盲僧の語りと音楽 事前参考文献:兵藤裕己『琵琶法師―"異界"を語る人びと』(岩波新書, 2009) 学習院大学名誉教授 兵藤 裕己 報告 西洋音楽における民俗音楽の影響 早稲田大学イタリア研究所 北村 秀喜 【コメンテイター】 フィレンツェ大学 鷺山 郁子 早稲田大学 宮城 德也 【司会】 研究員、関西大学文学部 教授 髙橋 美帆 |
第1回 研究例会(都市遺産と宗教文化研究班)
開催日 | 2022年7月22日(金)13:30~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館 第1会議室 Zoomウェビナーによるオンライン併用 |
詳細 |
研究発表 大和地域の百済系渡来人の様相-5・6世紀を中心に- 研究員、関西大学 教授 井上 主税 平城京と国家の祭祀 委嘱研究員、富山大学 教授 鈴木 景二 沖縄・円覚寺の仏教美術 研究員、関西大学教授 長谷 洋一 |